fbpx
Kids
2019/12/11

【子どもの胃腸炎】感染症に備える!予防と対処法

木々の葉が色づき、秋から冬へ季節が移り変わろうとしています。毎年この時期には、低温と乾燥により様々な感染症が流行してきます。その中で、今回は下痢や嘔吐といったおなかの症状が出る胃腸炎について、予防するために必要なこと・保育園で行っている対処法やご家庭での対応をご紹介したいと思います。

目次

胃腸炎とは?

ウイルスや細菌が胃腸に感染し、下痢や嘔吐などの症状が出ます。ウイルス感染によるものが多く、「ノロウイルス」や「ロタウイルス」「アデノウイルス」などがあげられます。これらのウイルスは便や嘔吐物の中に排出されるため、その処理の際に触れた手や指から口に運ばれることで感染します。また便や嘔吐物などの残留物が乾燥し、空気中を浮遊しそれを吸い込むことでも感染を起こすことがあります。

中でも「ノロウイルス」は感染力が非常に高く、人から人へ容易に移ります。「ロタウイルス」も感染力は高いですが、乳幼児が感染すると重症の下痢から脱水を起こすことから、近年予防接種に追加され、発生率は低下しています。現在は任意接種ですが、来年度以降接種費用が公費負担になる定期接種とされるようです。

予防第一!家庭内で胃腸炎にかからない、拡げないために・・・

ノロウイルスなどは感染力も強いため、ご家庭でも家族にひろがらないよう予防が大切です。
ポイントとしては・・・
  ・こまめに手洗いを行う
  ・タオルを共有しない
  ・トイレを流すときはフタを閉める 

胃腸炎を予防するためには、何と言っても「手洗い」が大事!
ウイルスは、排便や嘔吐物の中にいるため、おむつやうんちの処理後、調理や食事の前には、その都度石けんと流水で十分に手を洗いましょう。また便や嘔吐物で汚れたものをしっかり、消毒することも必要です。

家庭内での二次感染を防ぐため、汚れものの処理には使い捨ての手袋・エプロン・マスクを着用し、消毒液を使いましょう。ノロウイルスやロタウイルスなど、アルコールでは消毒効果が得られないものもあるため、胃腸炎流行期の消毒には、家庭用塩素系漂白剤などを使用します。(酵素系漂白剤では、消毒効果はありません)またウイルスは熱にも弱いため、衣類など漂白剤で色落ちして困るものについては、熱湯消毒がおすすめです。

消毒液の作り方

① 0.1%次亜塩素酸ナトリウム 水500ml+原液10ml(ペットボトルキャップ2杯)
(次亜塩素酸ナトリウム / 塩素系漂白剤:商品名 / ミルトン・ハイターなど)

汚れものの処理、嘔吐物や便が付着した場所の消毒に有効です。薄めた消毒液は時間が経つにつれ、効果がなくなるので、使用する直前に作るようにしましょう。次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚に強い刺激となるため、使用する際には手袋を着用し、ペットボトルには必ず消毒液と明記し、お子さまが間違えて飲んでしまうことがないよう注意しましょう。

また次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させてしまうことがあるため、金属への使用は控えるか使用後はしっかり水拭きをしましょう。消毒液を作るときには、商品に書かれている注意事項をよく読み、適切な取り扱い方にてご使用ください。

保育園での胃腸炎対応

これまでお話してきたように、予防の基本は「手洗い」であり、それは保育園でも同じです。
保育園では保育者だけでなく、子どもたちにも保健指導を行っています。「手洗い」については、乳児の時期から生活の中で繰り返し行うことで、子どもたちも手洗いのタイミングを覚えていきます。お散歩の後、トイレの後、食事の前にはみんなで手を洗います。

幼児クラスになると、
「どうして手を洗わなきゃいけないの?」
「おなかが痛くなるってどういうこと?」
自分の体で起きることについて、絵本を読み聞かせたり、実際子どもたちに手を洗ってもらい、洗い残しがないかチェックしたりすることで、その必要性と正しい方法を伝えていきます。


「ゲーゲー ピーピー おなかのびょうき」
文: 細谷 亮太
絵: 早川 純子
出版社: 童心社

保育園でも実際に使用している絵本ですが、是非ご家庭でもお子さんと一緒に読んでもらい、「胃腸炎」について体の中でどんなことが起きているか知ることができるおすすめの1冊です。

さらに保育園では、子どもたちへの指導とは別に、急な嘔吐時に速やかに対処できるようスタッフ向けに嘔吐処理研修を行い、各保育室には嘔吐処理セットを準備しています。

嘔吐処理方法

① 処理をする人が、マスク・手袋・エプロンを着用する(自分の身を守る!)
② 嘔吐物を覆うように、ペーパータオルや新聞紙などをのせ、消毒液をかける(ウイルスを浮遊させない!)
③ 嘔吐物の外側から中心に向かって拭き取り、処理したものはビニール袋に入れ口を縛る(ウイルスが付いたものには触らないようにし、封印する)
④ 処理をした人はしっかり手洗いを行い、部屋の換気を十分行う

嘔吐処理セット


<セット内容>
・バケツ
・ビニール袋 数枚
・使い捨てのもの (マスク、手袋2枚、エプロン、フットカバー)
・ペーパータオルか新聞紙※手袋は2枚重ねて装着します。

保育園で汚れた衣類の取り扱い方

保育園などの施設では、園内で汚れた衣類の処理をすることで、集団感染を起こすことがあるため、「保育所における感染症対策ガイドライン(厚生労働省)」に従って、汚れたものは洗わずビニール袋に入れて返却し、ご家庭での処理にご協力を頂いています。

※胃腸炎のお⼦さんの嘔吐物で、他のお子さんの⾐類などが汚れてしまった場合、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で消毒すると⾊落ちしてしまうため、85℃以上の熱湯に1分以上つけ熱湯消毒したあと水洗いします。

登園の目安

胃腸炎にかかった後の登園は、「嘔吐・下痢等の症状が治まり、普段の食事が取れること」とされており、普段通り保育園の生活が送れることが目安となります。またウイルスはうんちの中に3週間以上排出されることがあるため、排便後やおむつ交換後の手洗いをしっかり行います。

このように、保育園では感染症の拡大を防ぐために、様々な取り組みを行っています。ご家庭でもまずウイルスに感染しないように、できることから始めてみましょう。

胃腸炎にかかったときは… 

どんなに予防していても、流行期には感染症にかかってしまうこともあります。では、胃腸炎にかかったときはどんなことに気を付けたらよいでしょうか。

胃腸炎で起こる主な症状に、「嘔吐・下痢・発熱」があります。これらの症状が起きた場合、注意することは「脱水」です。熱中症の時にお話したように、小さいお子さんほど体の中の水分量は多く、それが失われてしまうと脱水症状を起こします。そのためケアのポイントは水分補給になるわけです。

 
<水分補給>
*嘔吐があった場合

・嘔吐が続いているときは、お子さんが水分を欲しがっても、嘔吐後30分から1時間ほど、飲⾷はお休みしましょう。
・嘔吐がおさまれば、⽔分補給を始めます。まず5分から10分おきに、⽩湯や⻨茶をスプーンで⼀⼝ずつ飲ませてみましょう。
・⽔分補給を始めても、嘔吐がなければ、1回に飲ませる⽔分量を増やしてみます。吐かずに、30分間ほどで、100mlくらい飲めるようならひと安⼼︕︕

*嘔吐がない場合 (下痢や発熱時など)
・下痢がひどい場合は、5分から10分おきに、⽩湯や⻨茶をスプーンで⼀⼝ずつ飲ませてみましょう。それ以外は、30分おきに少量ずつ30〜50mlほど飲ませます。

夏は熱中症予防、冬は乾燥に備えて、⽇頃から水や麦茶を飲めるようにしておくことが⼤切です。麦茶が苦手なお子さんは、水分補給がジュースなどばかりにならないよう、普段から少しずつ水や麦茶を飲むようにしてみてください。

感染症についてお話をしてきましたが、感染症が多くなる時期とはいえ、全ての人がかかるものではありません。日々よく食べ、よく眠り、ほどよく体を動かして、ウイルスに負けない体づくりをしておきましょう。

また働く保護者の方は、お子さんより通勤中の公共交通機関や職場など、不特定多数の人と接する場面が多くあります。感染症は大人から子どもへ移ることも多いため、保護者の方こそしっかり手洗いをし、家庭内に拡げないよう予防をしていきましょう。 

関連情報

HITOWAキッズライフ株式会社

HITOWAキッズライフは、子育て家庭をサポートする専門的なサービスを提供しています。

子育て支援事業として東京都を中心に関東・北海道・沖縄県に認可/認証、企業主導型、受託、病児、学童保育施設を100施設以上を運営するほか、子育て家庭に関する新しい事業の創造を目指しています。

⇒ 太陽の子保育園・わらべうた保育園

一般社団法人キッズライフラボ

最新の科学や理論に基づく各種保育研修で、保育の質向上と保育者一人ひとりの成長をサポートし、子育て支援に関する研究・人材育成・企画開発ならびに普及活動を通じて、子どもたちの輝く未来の創造に寄与することを目指しています。

▼ 一般社団法人キッズライフラボ
https://www.kids-life-labo.or.jp/

記事監修
HITOWAキッズライフ、病児保育室くろーばー 施設長
長谷川 真理

息子2人の母。資格取得後、助産師として15年産科勤務。お産の現場を通じて産後のサポートの重要性を実感し、また自身の子育ての経験から働く保護者をサポートしたいという思いで、HITOWAキッズライフ株式会社へ転職。都内認可園で約3年間保育園看護師として勤務後、2019年2月より東部地域病院病児保育室施設長へ就任。