自分でできる!ダイソン掃除機のお手入れ方法
近年の日本の掃除機マーケットに革命をもたらしたといっても過言ではないダイソンの掃除機。また、ダイソンでも特に人気のコードレスクリーナー。くらしスタイル研究所でも所持率が非常に高い掃除機ですが、お手入れに意外と苦戦している人も多いのではないでしょうか?
今回はそんなダイソンでも比較的お手頃価格でヒット商品となったV6モーターヘッドを例に、自分でも簡単にできるお手入れ方法を紹介したいと思います。
目次
ダイソンの掃除機の特徴
ダイソン(Dyson) は、1993年にイギリスで設立された会社で、今では主流になりつつあるサイクロンクリーナーを世界で初めて開発したメーカーと言われています。まずは、デザインが良いですね。掃除機と言えば押し入れにしまっておくものという概念を覆す、おしゃれなデザイン。インテリアとして部屋の見えるところに逆に置きたくなるくらいです。
次に、発売当初に使用されていた「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」というあの有名なキャッチコピーとCM。確かに仕事率という数値でいくと日本の掃除機のほうが高いといわれていますが、やっぱりあのCMとデザインには机上の数字には代えがたい魅力があります。
サイクロン式と紙パック式掃除機の違い
皆さんもご存知の通りそもそも、家庭用掃除機は紙パック式とサイクロン式があるわけなのですが、その両方にメリットとデメリットがあります。その違いを理解することでダイソンの掃除機のお手入れ方法が変わると思いますのでご説明します。
さて、そのダイソンが発明したサイクロン式掃除機と紙パック式掃除機はどういう違いがあるのでしょうか?
サイクロン式掃除機のメリット
サイクロン式はモーターの力で空気を高速回転させてごみを遠心分離し、ほこりやゴミをダストカップにためて、空気は外に排出するという仕組みです。紙パックのように消耗品を買う必要がなく、経済的で排気も比較的クリーンです。あと、たまっているゴミが見えるので捨て時も一目瞭然ですね。
サイクロン式掃除機のデメリット
メリットの裏返しですが、紙パックがない分本体のダストカップに直接ゴミがたまるので本体が汚れます。よって、頻繁に掃除しないといけないという手間がかかります。また、紙パックでは見ることのない、粉状のホコリの粉末がゴミ捨ての時に「フワッ」と舞ってしまうので面倒。簡単に言うと、掃除機を掃除する手間が意外とかかるということです。
ズバリ、ダイソンコードレス掃除機のここが汚れる!
フィルター
ダイソンコードレス掃除機V6~V8シリーズには、2つのフィルターがあります、「プレモーターフィルター」で遠心分離したときに大まかなホコリをシャットアウトして最後に空気を排出するときには「ポストモーターフィルター」で細かいほこりもシャットアウトという2段構造です。
当然、フィルターの役割はほこりを吸着することなのでエアコンのフィルターや換気扇フィルター同様ハウスダストでびっしり汚れますので、最低でも月に1回は手入れが必要です。ちなみにV10シリーズからはポストモーターフィルターだけになっているみたいです。
画像左:プレモーターフィルター、右:ポストモーターフィルター
ダストカップ
これは、サイクロン式掃除機特有の部分ですが、直接ホコリがたまるので結構汚れます。また、細かい粉のような粉じんが隙間に入っていくので丁寧な掃除が必要な部分です。
ヘッド部分
これは、紙パック式も含めてヘッドにローラーが付いている掃除機すべての問題で、「ペットの毛や髪の毛が絡みつく」という大問題があります。最近の掃除機は昔のものに比べて多少お手入れしやすくなっていますが、これはどうしても防ぎきれない部分ですね。
自分でできるダイソンコードレス掃除機の掃除方法
ここからは、ダイソンコードレス掃除機の具体的な掃除方法を手順に従って説明していきます。
フィルターのお掃除
まず、基本的な部分でフィルターの掃除から始めます。
ダイソンのコードレス掃除機は2つのフィルターが付いており両方とも実は水洗いができるのです。
まず「プレモーターフィルター」。これはつまんで引っ張るだけで簡単に取れます。そのまま水道水で揉み洗いするか、洗面器につけて掃除するかのどちらかでOKです。
水道水で洗い、手でにぎって絞る
次に「ポストモーターフィルター」これは、本体の真後ろから見て左にひねると簡単に外せるようになっています。
外したポストモーターフィルターも水洗いができますのでこれはお風呂場のシャワーを当てて水洗いするのがポイントです。
どちらフィルターも洗剤は使わず、お湯もできる限り使わず、水だけで洗うのがポイントです。洗剤を使うと洗剤成分がフィルターの中に残ってしまう可能性が高く、お湯を使うとフィルターの寿命が短くなります。どちらのフィルターもタオルで水分を十分にとってから、日陰干しもしくは、乾燥機付きの場合は浴室につるして半日ほど干しても大丈夫です。毎日使う場合は週に1回くらいはお手入れしましょう。
ダストカップのお掃除
次にダストカップです。これも知らない人がいるのですがダストカップは下のふたを開けた状態で赤いレバーを握りながら左右に揺らして引っ張ると本体から簡単に外すことができます。
こうすることでより掃除がしやすくなりますね。ただ気を付けてほしいのがダストカップと本体の隙間には細かい粉塵が詰まっていることが多いので、ほこりを吸い込まないように必ずゴミ袋を広げた上で、マスクを着けて行ってください。
汚れを掻き出すのは基本的に古歯ブラシでOKですが、最近優れものを見つけたのでご紹介します。
Vikan USTペストリーブラシ(ヴァイカン)
ヴァイカンはハウスクリーニングのプロフェッショナルの間では結構有名デンマークのブラシメーカーで、食品工場関係では世界的なシェアを持っている超高性能なブラシです。このペストリーブラシは細くて毛足が長いわりに腰もあって家電製品のホコリ取りに最適です。
こちらの、くらしスタイル研究所オンラインストアでも販売していますので、ぜひご購入ください!
すみません、話がそれました。
とにかく、しっかりとホコリを除去した後はタオルでしっかり水拭きして乾燥させましょう。
サイクロン部分のお掃除
サイクロン部分は分解できないようになっているのと水分厳禁なので、こちらも歯ブラシや、ペストリーブラシのような柔らかいブラシで優しくこすりながらホコリを取っていきましょう。
ダストカップとサイクロン部分の掃除は、ゴミを捨てる度に毎回行いましょう。
ヘッド部分のお掃除
最後にヘッド部分です。ここが意外と一番厄介かもしれません。ただでさえ髪の毛が絡みやすいヘッドに、ダイソンのコードレス掃除機は高性能な小型モーターが内蔵されているため、ここが思うように動かないとせっかくの性能が発揮できません。
まず、ヘッドには2か所のロックがかかっています。これは10円玉を使って外しましょう。
まず、裏側のロックを外してみます。
結構汚れていますね。
次に横のロックを回してブラシを抜き出します。
髪の毛がかなり絡まっていますね。これではせっかくの最先端技術が台無しです。手で押しても硬くて動きにくいですので、まずはハサミで切ります。
そのあといらなくなった「くし(コームタイプのもの)」などを使って除去して、最後はブラシで細かいホコリを掻き出します。
ブラシをもとに戻したら、ヘッド全体を固く絞ったタオルで拭きます。
毎日掃除機を使う場合は週に1回。
最低でも1か月に1回はヘッドの掃除をしましょう。
まとめ
ダイソンのコードレス掃除機はとても魅力的な家電製品です。安い買い物でもないので長く清潔に使えるようにこまめなお手入れを心がけましょう。