fbpx
Kids
2019/12/18

【子どものインフルエンザ予防】感染症に備える!予防と対処法

毎年この時期になるとニュースにも取り上げられる「インフルエンザ」
感染力が強いため、保育園や学校では学校保健安全法により登園・登校基準が定められています。

インフルエンザの登園・登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日(乳幼児は3日)を経過するまで」とされています。また大人がかかった場合も、会社によっては出勤停止になることもあり、感染しないよう予防に努めることが大切です。

今回はインフルエンザに焦点を当て、予防のポイント、かかった場合の対処法などをお伝えしていきたいと思います。

目次

風邪とは違うの?インフルエンザとは

一般的な風邪の多くは、のどの痛み・鼻水・くしゃみ・咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、比較的症状の現れ方もゆっくりなことが多いようです。

インフルエンザは毎年12月から3月の時期に流行することが多く、インフルエンザにかかると、38℃以上の高熱と合わせて、頭痛や関節痛などの全身症状が急激に起こることがあげられます。軽症で済む場合もありますが、高齢者や幼児・妊婦・持病がある人などは、肺炎や脳症などが起こり重症化することがあるため、注意が必要になります。

どこからうつる?

〇飛沫感染
インフルエンザに感染している人が咳やくしゃみ、会話をした時に、口から飛ぶウイルスを含んだ水滴(飛沫)を近くにいる人が浴びて、吸い込むことで感染します。飛沫は1~2mほどの範囲で飛び散ります。

〇接触感染
感染している人が咳やくしゃみを手で抑え、そのウイルスが付いた手で周りのものを触り、 それを他の人が触り、その汚れた手で口や鼻を触ることで感染します。 ドアノブや手すり、遊具などを介して感染が拡がっていきます。

インフルエンザ感染予防と広げないために

インフルエンザに感染しない・感染を拡げないためには、先にお話したように感染経路を遮断することが大切です。それでは、具体的にどのようなことに気を付けたらよいでしょうか。

① 咳エチケット

みんなが日常的に咳エチケットを行うことで、飛沫感染を予防できます。

★咳エチケットとは・・・
感染症を他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。


※出典:厚生労働省 咳エチケット 

② 手洗い

ウイルスが体内に侵入しないよう、こまめに手洗いを行いましょう。


※出典:厚生労働省 インフルエンザ対策 手洗いポスター

③ 予防接種

インフルエンザの予防接種を行っていても、感染を完全に防ぐことはできませんが、発症をある程度抑える効果や重症化を予防する効果があります。接種後効果が出るまでに2週間程度かかるため、流行する12月前に予防接種を受けることがよいでしょう。予防接種は生後6ヶ月から接種可能であり、13歳未満のお子さんは、2回接種となります。

またインフルエンザワクチンは、その年に流行する型を予測して作られているため、昨年打ったから今年は必要ないということではなく、毎年接種することが望ましいでしょう。

④ 日常生活で気をつけること

ウイルスは低温・乾燥を好み増殖していきます。さらに乾燥した空気により、気道粘膜の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。暖房を付け乾燥している室内では加湿器を使用したり、濡れたタオルを干すなどして、湿度を保つことが感染予防としても効果的です。室温20℃前後、湿度40~60%程度が目安となります。

また暖房の使用により、室内の空気も汚れています。さらにインフルエンザに感染した人の咳やくしゃみにより室内にインフルエンザウイルスが浮遊したままになっています。1~2時間に1回は部屋の換気を行い、空気を入れ替えるようにしましょう。

インフルエンザに関わらず、感染症にかからないようにするためには、普段から食事をバランスよく摂る、睡眠を十分取るなど、生活リズムを整えて抵抗力を付けておくことが大切です。

かかった時の対処法

インフルエンザかなと思ったら・・・まずこれ

マスクを着用し、咳エチケットを行いましょう。
インフルエンザに感染後症状が出たあと、3~5日程度はウイルスを排泄すると言われます。 
熱が下がっても周りの人へ移さないよう配慮が必要となります。
・安静にして、水分をしっかりとりましょう。
・周りでインフルエンザが流行っているときは、病院受診時に医師へ伝えるようにしましょう。

迅速検査では、発熱後12時間以内は正しい結果が出ないことがあります。
・インフルエンザウイルスにはアルコール消毒も効果的です。
・加湿器の使用、部屋の換気など、室内環境を整えましょう。

解熱剤の使用について

熱が出ていると、解熱剤を使って早く熱を下げてあげたいと思われるかもしれませんが、発熱はウイルスと戦っている証拠であり、ウイルスは熱に弱いため、発熱することでウイルスが増えるのを防いでくれています。そのため解熱剤を使い発熱を抑えることから、感染症の治りが悪くなることもあります。解熱剤は病気を早く治すものではなく、また使用しても数日は発熱を繰り返すこともあるため、お子さんの様子を見ながら使用の判断をする方がよいでしょう。

《解熱剤使用の目安》
 ・体のだるさが強い
 ・食欲がなく、水分・食事もとれない
 ・眠れない

以上のような症状が出ているときには、解熱剤を使用し、それらの症状を和らげて、その間に睡眠をとり、水分・食事をとってもらうことが必要となります。

子どもの異常行動に注意!

小さなお子さんがインフルエンザにかかった際、抗ウイルス薬の有無・種類に関わらず、突然走り回る・興奮してベランダなど外に出るといった異常行動が報告されています。発熱後2日間は、転落等の事故を防止するよう窓の鍵を閉め、お子さんを1人にしないよう配慮しましょう。

保育園での対応

保育園は集団生活の場であるため、感染を拡げないような対応が必要となります。保育園の中でインフルエンザにかかったお子さん出た場合、保育室やおもちゃ等の消毒を徹底し、スタッフへマスク着用や手洗いを促しています。送迎に来られる保護者や来訪者の方にも手指消毒を行っていただくよう案内をしています。さらに保護者へ園での流行状況のお知らせをすることで、各ご家庭での感染予防を促し、インフルエンザの蔓延を最小限にするよう努めています。

胃腸炎の回にもお話したように、子どもたちにも様々な保健指導を行います。感染予防の基本の「手洗い」に加えて、「咳エチケット」や、「じぶんの体」について知り、体をまもるということについても子どもたちにお話をしています。


「はなみず じゅるじゅる せき ごほごほ」
 文: 細谷 亮太
 絵: つちだ よしはる
 出版社: 童心社

保育園で子どもたちに保健指導を行うときには、絵本をよく利用します。子ども向けの絵本は、大人にとってもわかりやすく読みやすいものがたくさんあります。ご家庭でもぜひお気に入りの1冊を探してみてください。

インフルエンザの流行のピークはこれからです。胃腸炎やインフルエンザだけでなく、感染症を起こすウイルスに負けないよう、家族みんなで感染予防をしていきましょう。

関連情報

HITOWAキッズライフ株式会社

HITOWAキッズライフは、子育て家庭をサポートする専門的なサービスを提供しています。

支援事業として東京都を中心に関東・北海道・沖縄県に認可/認証、企業主導型、受託、病児、学童保育施設を100施設以上を運営するほか、子育て家庭に関する新しい事業の創造を目指しています。

⇒ 太陽の子保育園・わらべうた保育園

一般社団法人キッズライフラボ

最新の科学や理論に基づく各種保育研修で、保育の質向上と保育者一人ひとりの成長をサポートし、子育て支援に関する研究・人材育成・企画開発ならびに普及活動を通じて、子どもたちの輝く未来の創造に寄与することを目指しています。

▼ 一般社団法人キッズライフラボ
https://www.kids-life-labo.or.jp/

記事監修
HITOWAキッズライフ、病児保育室くろーばー 施設長
長谷川 真理

息子2人の母。資格取得後、助産師として15年産科勤務。お産の現場を通じて産後のサポートの重要性を実感し、また自身の子育ての経験から働く保護者をサポートしたいという思いで、HITOWAキッズライフ株式会社へ転職。都内認可園で約3年間保育園看護師として勤務後、2019年2月より東部地域病院病児保育室施設長へ就任。