fbpx
Kids
2019/9/11

【防災・災害対策】子どものいる家庭で備えておくこと

近年は、様々な地域で地震や豪雨被害などの自然災害のニュースが季節を問わず聞かれており、いつ自分の住んでいる地域が自然災害に見舞われてもおかしくない状況にあります。

9月は1日が「防災の日」、命を守ることを考える日が多いことを、ご存知でしょうか。
今回は、「防災の日」「防災週間」のそれぞれの由来と目的、ご家庭でできる防災対策、保育園で実際している防災対策についてご紹介します。

目次

防災の日の目的・由来は??

防災の日の制定は、戦後最大の自然災害といわれた1959年の伊勢湾台風がきっかけとされています。翌年1960年に、万一の地震や台風、洪水、土砂災害等にむけて、国民の防災の備えと意識を高める目的で内閣の閣議で制定されました。日付は1923年9月1日に発生した大地震、関東大震災に由来しています。1982年以降は、9月1日の防災の日を含めた1週間(8月30日~9月5日)を防災週間として設定され、秋の台風などの季節の災害に備え、家族や仲間が確認しあえるよう活動を推奨しています。

防災マップを確認しよう!!~広域避難場所・災害時の集合場所~

自分の住んでいる地域の防災マップを見たことがありますか?
各行政地域毎に防災のハザードマップがHPなどに掲載されています。

■国土交通省 ハザードマップ ポータルサイト:https://disaportal.gsi.go.jp/
■東京都防災マップURL:https://map.bousai.metro.tokyo.lg.jp/

自分の住んでいる地域で予測される災害について把握し、「避難場所はどこにあるのか」「日中災害が起きた場合、どこに集合するか」家族で予め話し合い、いざという時にスムーズに避難できるために、実際に自宅から歩きながら避難場所までの経路を確認しておくと安心です。

お家の中の安全な場所は確保されていますか?

家族が過ごすリビングや寝室で地震が起きたときに、机の下など安全な場所は確保されていますか?大きな棚や本棚が倒れてドアが開かなくなったり、廊下など外に出るまでの経路に物が多くあると、いざという時にすぐに外にでることが難しく逃げ遅れる可能性もあります。普段生活しながら、「もし今避難するなら・・・」と様々な場面を想定した環境を考えて実践することが防災対策になります。

避難リュックの準備はできていますか??

いざ避難となったときに、焦らずに持ち出せる避難リュック。準備した方が良いことはわかっていても、実際何を準備したらいいかわからず用意が進まないという声をよく耳にします。お子さんがいるご家庭は、普段外出時に携帯するバックの中に、ミルクや離乳食・オムツを常にセットしておき、非常時はそのまま避難リュックとして活用するなど特別な準備を別でするのではなく、普段のお出かけの準備にプラスαするイメージで準備をすると良いでしょう。

避難時の持ち出しは、両手があくようにリュックで実際に持ち運べる重さで最低限必要な物を準備するのが原則です。備蓄水(3日分)を持ち出しバックに入れてしまうと、重すぎていざ避難する時に持ち出せないこともあるので、避難所までの一時的に必要な量を別に準備するなど、家に備えておくものとは区別して準備しましょう。準備したら実際に背負って現実的に持ち運べるかも一緒にチェックしてみると、適正な量なのか検討することができます。

※入れておくと良い物
ウエットティッシュ・おしりふき・オムツ・生理用品・レインコート・防寒具(ストールなど)・携帯ラジオ(ライト付きだと良い)・ビスケットやあめなどの非常食・水(500ml程度)・ビニール袋・抱っこ紐・絆創膏など簡易救急物品

アウトドア用品を防災対策に

自然災害が頻繁にニュースでも報道されており、防災準備が各家庭で必要であることは認識しているが、何から手をつけたらいいか漠然とした不安を持っている家庭は少なくないと思います。そんな方には、家庭にあるキャンプ用品を充実させることをお勧めしています。キャンプは災害時と重なる部分が多く、アウトドア用品はそのまま使える防災グッズとして非常に役立ちます。

実際、災害時に庭でテント生活をしたり、キャンプ用のアウトドアグッズを活用し、安心して過ごせたという体験も多く聞かれています。また、日頃からアウトドアをする家庭は、普段から自然の中で過ごし、電気やおもちゃ・ゲームがない生活にも慣れているので、いざという時に外で過ごすことに対して抵抗が少なく、準備の度に防災備品のチェックになり、楽しみながら防災の備えもできる利点があります。

【保育園の防災対策】子どもたちが防災を学ぶ・やってみる

保育園は0歳児~6歳児までの乳幼児が生活をしているため、普段から災害時安全に避難するために、「火災」「地震」などを想定した避難訓練を毎月実施しています。

地震の時は、机の下に身を隠したり、部屋の中心に集まったりと身の安全を確保する方法を実際に園児とともに体験し、防災頭巾やヘルメット、避難靴などを装着して園庭などに避難します。火災の時は、逃げることが第一なので出火元から一番安全な避難経路を判断して移動し、移動の際はハンカチなどを口元に当てたり姿勢を低くするなど災害に応じた避難方法について実践しています。このような訓練は保育園では月1回以上実施することが決められており、東日本大震災の際も、保育園は普段から避難訓練をしていたことで、避難所へ到着するのが小中学生よりも早かったという話もあります。

また、避難訓練だけでなく実際の災害を想定して災害時に保護者へ引き渡す際の対応を降園時に実際にやってみる「引き取り訓練」をしたり、災害備蓄品を毎年期限の確認をして、期限が切れる前に 「非常食を実際食べてみるイベント」をしたり、災害について日頃から身近に感じられるような様々な取り組みをしています。

【家庭の防災対策】子どもも一緒に家族で防災のお話

小さなお子さんのいるご家庭で防災訓練というと、少し難しく感じられるかもしれません。そんな時は、まずは「防災のお話」から始めてみてはいかがでしょうか。「防災のお話をしよう。」と始めるのもよいですが、子どもたちは、自分の日常と“つながっていること”に興味や関心を抱きます。

ある日突然思い立った日に、というよりも、一緒にTVでみた災害ニュースをきっかけに、保育園や幼稚園で防災訓練をした日の夜に、お家でお話をしてみるのもよいかもしれません。
「防災グッズって何がいる?」と子どもと一緒に書き出し、一緒にお買い物へいってそろえることで、どこに防災グッズがあるか、何が、何のために入っているか、を子ども自分自身で理解することができます。

もし機会があれば、消防署で実施されている市民開放デーに一緒に参加してみるのもおすすめです。消防署の市民開放デーでは、実際に消防車の中に乗らせてもらえる、子どもだけでなく、大人もドキドキしてしまう楽しい体験から、ロープを伝って移動するレスキュー体験なども体験させてもらえます。

多くの消防署市民開放デーには地震体験車が体験できるスペースが設置されており、強度の地震の揺れを実際に体験することができます。

家に帰って「本当にこんな地震が来たときどうする?」と家族会議を開いてみるのもよいでしょう。体験したことから、しっかり考えるのは子どもたちの得意分野です。大人の意見ばかりでなく、子どもたちの意見をしっかりと聞いてあげてください。

子どもと一緒に楽しみながら防災対策を

防災に関する情報はインターネットやテレビ報道など様々な媒体から情報があふれています。その一方で、何から手をつければいいかわからず何もしないよりは、「今日は電気をつけずに懐中電灯やキャンドルでご飯を食べてみる」「避難場所まで行って遊んでみる」「非常食を食べてみる」などお子さんと一緒に無理せず楽しんでできる範囲のことからやってみるのはいかがでしょうか。

関連情報

HITOWAキッズライフ株式会社

HITOWAキッズライフは、子育て家庭をサポートする専門的なサービスを提供しています。

支援事業として東京都を中心に関東・北海道・沖縄県に認可/認証、企業主導型、受託、病児、学童保育施設を100施設以上を運営するほか、子育て家庭に関する新しい事業の創造を目指しています。

⇒ 太陽の子保育園・わらべうた保育園

一般社団法人キッズライフラボ

最新の科学や理論に基づく各種保育研修で、保育の質向上と保育者一人ひとりの成長をサポートし、子育て支援に関する研究・人材育成・企画開発ならびに普及活動を通じて、子どもたちの輝く未来の創造に寄与することを目指しています。

▼ 一般社団法人キッズライフラボ
https://www.kids-life-labo.or.jp/

記事監修
一般社団法人キッズライフラボ 看護師
木野 若菜

大学病院小児科・こども医療センターなどで看護師を経験後、HITOWAキッズライフ株式会社運営の保育園看護師を経て、本社看護師に着任。HITOWAキッズライフ株式会社の本社看護師として100園以上の園の保健衛生担当者・看護師を統括。園の巡回や看護師研修、保健・安全研修、新卒研修等、年間60回近くの研修の講師を担当する。

2019年2月、さらなる保育の質向上と研修強化のため、一般社団法人キッズライフラボを設立。同法人看護師マネージャーに就任。