fbpx
Kids
2020/11/27

【国旗と子ども②】国旗を使った英語遊び

【国旗と子ども】シリーズでは、国旗の魅力とそこから広がる世界をお届けします。

ひとりの親として「子どもにはいろんな国があること知ってほしい、いろんな世界を知ってほしい」と感じています。
そのためにはきっかけがほしい。でもどうやって?

それは…遊び!
楽しいと思って遊んでいたら、実は「国」や「世界」に関することだった!という自然な流れを作ることができたら素敵ですね。
そこで今回は、国旗と国をテーマにした「遊び」をご紹介します。

目次

※前回の記事「なぜ?子どもが国旗を覚えるのが好きな理由」はこちら

国旗カードで遊ぼう!

国旗カードがあると、気軽に国旗の話ができたり、ゲームをして子どもと一緒に楽しむことができます。
英語を子どもに教える時のテクニックを使って、幼児から楽しめる国旗カードの遊びをご紹介します。

Pop Up Game(立ちっこゲーム)

難しい国旗の名前でも「耳慣れ」ができるPop Upゲーム。4、5歳児におすすめ。

  1. 好きな国旗カードを3つ用意する(例:タイ、ラオス、モンゴル)
  2. それぞれの国旗を見せながら、その国の名前を聞かせる
  3. キーワードになる1つの国旗を選び(例:ラオス)、その国の名前が聞こえたら「立つ」ゲームですと伝える

やってみるよ!
「タイ(座る)、ラオス(立つ)、モンゴル(座る)、タイ(座る)、ラオス(立つ)、モンゴル(座る)、タイ(座る)、ラオス(立つ)、モンゴル(座る)、ラオス(立つ)!」

間違えずにキーワードで立つことはできたかな?

このゲームのいいところは、「言わなくていい」ところ。国旗が苦手な子でも「立つ」だけ!キーワードをインプット(聞く)しながら、自然と国旗の名前が覚えられちゃいます。

国旗を言うパターンを変えて意外性を持たせたり、スピードアップしたり、国旗の数を増やしたりしても楽しいですよ。

慣れてきたら、似ている名前の国旗を使うと難易度が上がって面白くなります。おすすめは、ナイジェリア、アルジェリア、ウルグアイ、パラグアイ、オーストラリア、オーストリア、ラトビア、リトアニア、エストニアなどです。

Charade(国旗ジェスチャーゲーム)

ジェスチャーゲームは真似っこが大好きな3歳児から楽しめます。

  1. 好きな国旗を3つ用意する(特徴的な国旗がやりやすいです)
  2. それぞれの国旗の特徴を生かしてジェスチャーをつけながら何度か国の名前を言う
  3. 「ジェスチャーゲーム!」と言ってジェスチャーをしてみよう。何のジェスチャーか当てられたら勝ち!

★動物がいるオススメの国旗★

・アルバニア

・スリランカ

・ブータン

What’s Missing? Game(何がなくなった?ゲーム)

とってもシンプルなルールのこのゲームは、国旗だけでなく何にでも応用ができるので、ぜひ試してみてください。

  1. 好きな国旗を3つ用意し、机の上に並べる(例:オーストラリア、中国、インド)
  2. それぞれの国旗を見せながら、その国の名前を言う
  3. 目を閉じてもらい、3数える間に1枚のカードを隠す
  4. 目をあけてもらい、「What’s missing? (何がなくなった?)」ときいて、正解したら勝ち!

慣れてきたら、カードの数を増やしたり、カードの場所を変えたり、複数のカードを隠したりすると楽しいです!国旗を動物や食べものなどの身近なワードに変えれば、2歳児も楽しめますよ。

かるた

保育園では国旗カードを使った「かるた」がブームになるとよく聞きます。

カードが2セットある場合は、取り札と読み札にすることができますが、1セットでもかるたはできます。読み手が好きな国旗を言えばいいのです!とっても簡単なので、きょうだい・ご家族でやってみてください。

国旗でアート

アートとして国旗を手作りすることもおすすめです。

保育園では様々な技法を使って子どもたちの新しい表現の活動となっているのでご紹介します。

ちぎり絵

フランスの国旗を、折り紙でちぎり絵で作りました。

水彩おえかき

ドイツの国旗は、絵の具を使って、オレンジ色を自分で配合しました。

色鉛筆

スペインの国旗は、鉛筆や色鉛筆を駆使して、複雑なシンボルを真似して描きました。

ステンシル

サウジアラビアの国旗は、クリアファイルでステンシルの型を作り、自分で配合した緑色の上に、白色の文字をステンシルしました。

はじき絵

シンガポールの国旗は、クレヨンで月と星を先に描き、上から絵の具を塗ってはじき絵をしました。

シンボルを真似ることで細かい形を知ったり、子ども自身が配合した色が一人一人違ったり、様々な表現方法を知ることで、子どもたちの個性がどんどん伸びていく素敵な活動ですね。

各国の遊び

世界各国の遊びを知っていますか?知らない遊びは大人にも新鮮!

そして、実は日本でもおなじみの遊びに似ているものも多く、世界は一つなのだと実感します。そんな遊びを教えてくれる絵本をご紹介します。

「せかいいっしゅうあそびのたび せかいのこっき せかいのあそび」 
ペズル 作  平澤 南 絵  プレジデント社

 

【アメリカ】どうぞうあそび

遊び方:彫刻家が鬼になり、逃げる人を捕まえます。捕まった人は銅像になり、同じポーズで止まります。

これは幼児以上の子どもではおなじみの日本の「氷鬼」と同じですね。

一緒に銅像遊びをすることはもちろん、子どもと一緒にこの絵本を読んだり、アメリカ人が銅像遊びをする様子を検索して動画や写真を見せたりしながら「国が違っても同じ遊びがある」ことを知るというのもいいですね。ただ、これがアメリカの遊びであることに注目してみてください。アメリカの銅像と言えば・・・「自由の女神」!アメリカにはこんな大きな銅像があるんだと紹介してみると、遊びからその国への興味に広がるかもしれませんね。

【中国】文字読みずもう

遊び方:円の中に2人が入り、それぞれ背中に文字を書いた紙を貼る。円の中で動き回り、先に相手の背中の文字をあてた方が勝ち。

これは楽しく文字に親しむことができて、親としてはとっても嬉しい遊びですね。文字が読めない子どもの場合はイラストを描いたり、小学生なら漢字を書いてもいいですね。

小5の私の息子のクラスでは、習ったことがない漢字チャレンジや自主学習で画数の多い漢字にトライしている子どもたちがいるようで、「薔薇」「麒麟」など難しいけど身近な漢字、「誠実」「恋愛」など中国語と日本語が同じ漢字で文字読みずもうをやったら漢字に興味を持つ子どもが増えるかもしれませんね。漢字文化の中国の紹介も一緒にできて、わくわくする遊びになりそうです。

197カ国の国旗、40カ国のあそびとその国の「こんにちは」がわかるこの絵本はこちらでも紹介されています。

世界を見る動画

子どもが世界の国に興味を持ったら、ぜひその国を見せてあげたい!

今は簡単に世界の様子を動画検索をすることができ、とても便利です。

国名と「風景」「観光」「名所」等のキーワードで気になった国を探して、「これはどこの国かな?」「これは何かな?」「どんな名前かな?」など、あてっこの旅をするのもいいですね。

10回シリーズの幼児~小学生向けのせかいクイズコーナーがあるHITOWAつながりチャンネルもおすすめです。ご興味ある方はこちらからどうぞ。

国旗と子どもと遊びで、ぜひお家時間を充実させてください♪

関連情報

こども英語 ふぁんばりん

乳幼児教育と英語教育の専門家がコラボした「子ども英語ふぁんばりん」は、保育所、学童、児童館、自治体などから支持を受け、開始3年間でのべ12,000名以上の子どもたちに多彩なプログラムを提供。レッスンの保護者満足度は91%(2019年度集計)

子ども英語ふぁんばりん

記事監修
乳幼児教育研究所 英語カリキュラム担当
相島 幸恵

ニューヨーク州立大学演劇学部を卒業。子ども英語劇を指導。大手英会話学校子ども教務主任を経て、個人英会話スクールを起業。

その後、HITOWAキッズライフ株式会社(当時は長谷川ナーシングパートナー(株))に入社。英語教育カリキュラムの開発、英語講師育成研修の開発、英語講師派遣事業運営を担当。

プライベートではダンス大好き2児の母。保育士。