fbpx
Kids
2019/10/24

【保存版】子どもの病院受診のタイミングと症状別ホームケア

季節が変わり、日中暖かくても朝晩は涼しく冷え込む日も出てきました。この時期は気温差や乾燥から体調を崩すことも増えてきます。特に小さなお子さんは、昼間元気でも夕方から夜にかけて熱が上がったりと、急に体調が悪化することも少なくありません。

そこで今回は、体調悪化時に受診の目安となるポイントを症状別にホームケアの方法と併せてお伝えしたいと思います。

目次

症状別ホームケアと受診のタイミング

夜間に体調悪化した場合、かかりつけ医の診療時間が終わっている、救急病院は待ち時間が長いし…と、家で様子を見るか受診した方が良いのか悩むケースも多いのではないでしょうか?またお子さんが保育園などに通い、働いている保護者の方にとって、平日に病院受診をするということは、仕事を休む必要も出てきます。特に受診するタイミングは考えてしまいますよね。

<発熱>

子どもの特徴

子どもの体温は大人より高く、特に乳幼児の平熱は37℃前後です。また体温調節機能も未熟なため、周りの気温や着ている衣服、布団の掛け過ぎによっても熱が上がることがあります。
熱を測るときは、体温の上がりやすい泣いているとき、寝る前、食後、運動後を避け、安静時に行うとよいでしょう。

ホームケア

・安静にし、水分補給、消化の良い食べ物を与える
・室温や衣服を調整する(ゆったりした服にし、薄着にする。手足が冷たい、寒気が あるときは衣服を着せたり、掛物を追加するなど保温する)
・熱が高いときは嫌がらなければ首、脇の下、太ももの付け根など体を冷やす

発熱は、体に入っている細菌やウイルスなどと戦っている反応であり、無理に解熱剤を使って平熱まで下げる必要はありません。しかし、熱が高く辛そうで食事や水分も取れない、眠れないといった時には、解熱剤を使用し水分補給や休息が取れるようにしてあげるとよいでしょう。
冷却シートは貼ったままにしていると粘着力が弱まり、鼻や口を塞ぐ危険性もあるため、長時間の使用は避けましょう。

受診の目安

38℃以上の発熱の有無にかかわらず、以下の症状が見られるときには受診をしましょう。

・生後3ヶ月未満での発熱
・発熱以外に重い症状がある
 (呼吸が苦しそう、繰り返し吐いている、ぐったりしているなど)
・食事、水分が全く取れない
・発熱が4~5日以上続いている
・けいれんを起こした

 

<下痢>

子どもの特徴

下痢はウイルスや細菌が原因となって起こる胃腸炎の主症状です。小さなお子さんは下痢によって脱水を起こすこともあり、脱水症状がないかに注意が必要となります。

ホームケア

・脱水を防ぐため水分補給をこまめに行う
(白湯や麦茶、経口補水液が良い。牛乳や柑橘系は避ける)
・嘔吐がなければ食事は消化の良いものを少量ずつ食べさせる
(脂っぽいもの、食物 繊維の多いもの、乳製品、発酵食品は避ける)
・おしりがかぶれやすいので、オムツ交換のたびにおしりを洗うかお湯で濡らした  ガーゼなどでやさしく拭く

うんちには下痢を引き起こしているウイルスや細菌が混ざって出てきます。オムツ交換・トイレ介助のあとは、しっかり手洗いをしましょう。

受診の目安

・元気がなく、ぐったりしている
・下痢の他に機嫌が悪い、⾷欲がなく発熱や嘔吐、腹痛を伴う
・脱水の症状が出ている
 ⽔分がとれない、唇や⾆が乾いている、おしっこが出ない、おしっこの色が濃い、 など

受診のときには、下痢の回数や量、うんちの色や硬さなども先生に伝えましょう。うんちの様子は実際にオムツを持って行ったり、写真に撮ってみせてもいいでしょう。


水分補給は白湯や麦茶、経口補水液をこまめに。牛乳や柑橘系は避ける。

<嘔吐>

子どもの特徴

下痢と同じように嘔吐が続くと脱水を起こすこともあり、注意が必要となります。

ホームケア

・吐いたものが詰まって窒息しないように、横向きに寝かせる
・吐いているうちは水分、食事ともお休みする
・吐いたあと30~60分程度様子を見て吐き気がおさまっていたら、少量ずつ水分補給 をする(白湯や麦茶、経口補水液が良い)

下痢と同じく吐いたものにもウイルスや細菌が混ざって出てきます。吐いたもので汚れた服などは早めに片付け、しっかり手洗いをしましょう。

受診の目安

・嘔吐の回数が多く顔色が悪いとき
・元気がなく、ぐったりしている
・血液やコーヒーかすのようなものを吐いた
・お腹がはっている、お腹を痛がる
・脱水の症状が出ている

頭を打ったあとに吐いている、意識がぼんやりしているときは、その場から動かさず、横向きにしたまま救急車を呼びましょう。
受診のときには、吐いた回数、吐いたものの色や内容なども先生に伝えましょう。


吐いたもので窒息しないように横向きに寝かせる

<咳>

子どもの特徴

咳はウイルスやほこりなどの異物を外に出そうとする反射で起こります。
言葉で伝えられない小さいお子さんにとって、咳は体の不調を知らせるサインになります。咳が出ているときは、どんな咳が出ているか、どのくらい続いているか確認してみましょう。

ホームケア

・安静にする
・痰が出やすくなるよう水分をしっかりとる
・前かがみの姿勢をとり、背中をさするか、軽くたたく
・小さいお子さんは、立て抱きにし背中をさする
・寝ているときは上半身を高くする
・部屋の換気、温度、湿度の調整をする。乾燥しているときは加湿する

受診の目安

・呼吸が苦しそう(呼吸するときにゼィゼィ、ヒューヒュー音がしている)
・犬の遠吠えのような咳が出ている
・顔色が悪い(唇が紫色になっている、顔が白いなど)
・ぐったりしている
・水分が取れない
・急に咳込み出した(食事中、一人で遊んでいるときなど)
 元気だった子が、急に咳込み、呼吸が苦しそうになったときは、のどに物が詰まっ ていないか確認し、至急取り除き、救急車を呼びましょう。

<発疹>

子どもの特徴

発疹が出る病気は多いため、発疹以外の症状がないか確認してみましょう。
熱や咳などはないか、機嫌は良いか、食欲はあるか、発疹がどこに出ているかなどをみます。またお子さんの症状だけでなく、周りで発疹が出る感染症が流行っていないか、アレルギーの可能性もあるため、何か変わった物を食べていないか、飲んでいる薬なども確認してみましょう。

 

・体温が高くなったり、汗をかいたりするとかゆみが増すため、室温や衣服・寝具の 調整をする
・爪を短く整え、皮膚を傷つけないようにする
・口の中に水疱などが出来ているときは、痛みで食欲が落ちるため、お粥などの水分 の多いものや薄味でのどごしが良いものを与える

受診の目安

発疹が時間とともに増えてきたとき(感染症の可能性があります)
・麻疹(はしか):一度解熱後、再度発熱し、発疹が全身にひろがる
・手足口病:微熱程度の熱の後、手や足、口の中に水泡が出る
・突発性発疹:38℃以上が続いたあと、全身に発疹が出る
・溶連菌感染症、風疹:発熱と同時に発疹が出てくる
・水ぼうそう:水疱状の発疹が全身に出る
・食物アレルギー:食事後に発疹が出て、その後嘔吐や呼吸困難が出る場合は、至急救急車を呼びましょう

 

出席停止・登園基準について

幼稚園や保育園、学校に通っている場合、感染症流行期には、学校保健安全法により出席停止や学級閉鎖となることがあります。指定の感染症については出席停止、登園(登校)基準が設けられているため、同様の症状が出ている場合は病院受診をして診断を受ける方が望ましいでしょう。お子さんが通われている園、学校によって登園(登校)基準が異なる場合もありますので、実際感染症に罹った際にはそれぞれの施設に確認してみてください。集団生活を行う場としては、うつらないように予防するだけでなく、周りの人にうつさないようにすることも大切です。

これまで受診のタイミングについてお話してきましたが、実際体調のお子さんを目の前にすると自分だけでの判断ではやはり迷ってしまうことも多いと思います。以下のようなサービスも設けられていますので、参考までにご紹介いたします。

子どもの救急相談窓口

<こども医療電話相談>
保護者の方が、休日・夜間こどもの症状にどのように対処したら良いか、病院を受診した方が良いかなど判断に迷った時、小児科医師・看護師に電話で相談できる事業です。この事業は、全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられるようになっています。

▷こども医療電話相談番号: #8000

実施時間帯など詳細は、厚生労働省のホームページからご覧いただけます。

▷厚生労働省 ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

<こどもの救急>
公益社団法人 日本小児科学会が運営するサイトで、お子さんの症状に近いものを選ぶと、その対処方法が表示されるようになっています。

これらは、あくまでも受診の目安となるものであり、最終的に受診するかどうかの判断は保護者の方が行うようになります。

▷子どもの救急 ホームページ
http://www.kodomo-qq.jp/

働く保護者の見方「病児・病後児保育」

そして働く保護者の味方!「病児・病後児保育」についてもご紹介いたします。お子さんが朝の時点で発熱していたり、下痢などの症状が続いている、または上記でお話した指定感染症に罹っている場合は、多くの保育園で登園の受け入れができないことがあります。「病児保育」は、病気の治療中または回復期で集団保育が困難であっても、症状が安定していて、入院加療の必要がなく、医師が病児・病後児保育室の利用が適当であると判断されている場合は、一時的にお子さんを預けることができます。

病気のお子さんをお預かりするため、一度に預かれる人数にも制限があります。まだ十分受け入れ可能というには足りていませんが、現在各自治体で病児・病後児保育室の開設を勧めているところも増えています。このように各自治体で、子育て支援のための様々な取組みが行われています。是非お住まいの自治体ホームページを御覧いただき、ご活用ください。

これからの時期、胃腸炎やインフルエンザなどの感染症も流行してきます。まずは感染予防が第一!よく食べ、よく眠り、よく遊び、お子さんだけでなく大人もウイルスや細菌に負けないよう生活リズムを整えてお過ごしください。

関連情報

HITOWAキッズライフ株式会社

HITOWAキッズライフは、子育て家庭をサポートする専門的なサービスを提供しています。

子育て支援事業として東京都を中心に関東・北海道・沖縄県に認可/認証、企業主導型、受託、病児、学童保育施設を100施設以上を運営するほか、子育て家庭に関する新しい事業の創造を目指しています。

⇒ 太陽の子保育園・わらべうた保育園

一般社団法人キッズライフラボ

最新の科学や理論に基づく各種保育研修で、保育の質向上と保育者一人ひとりの成長をサポートし、子育て支援に関する研究・人材育成・企画開発ならびに普及活動を通じて、子どもたちの輝く未来の創造に寄与することを目指しています。

▼ 一般社団法人キッズライフラボ
https://www.kids-life-labo.or.jp/

記事監修
HITOWAキッズライフ、病児保育室くろーばー 施設長
長谷川 真理

息子2人の母。資格取得後、助産師として15年産科勤務。お産の現場を通じて産後のサポートの重要性を実感し、また自身の子育ての経験から働く保護者をサポートしたいという思いで、HITOWAキッズライフ株式会社へ転職。都内認可園で約3年間保育園看護師として勤務後、2019年2月より東部地域病院病児保育室施設長へ就任。