お部屋のお掃除
汚部屋をキレイに生まれ変わらせるお掃除の手順と清潔に保つ方法
目 次
汚い部屋のデメリットとは?
虫などの増殖
部屋が汚いと、害虫が発生する恐れがあります。代表的なものとしては、ゴキブリやハエです。他にもネズミなども寄って来ます。衛生状態も決して良いとは言えませんよね。また、これらの害虫をエサにする虫なども寄ってきます。部屋が汚いと、これらの招かざる者たちと同居しなければならないリスクを負うことになります。
健康被害
汚い部屋にはホコリが溜まり、ダニが増殖したりカビが発生しやすくなります。これらは喘息やアレルギーの原因になる可能性があります。また、カビが生えた室内で暮らすことは、健康にも良くありませんよね。
部屋が汚く、干していない布団には、ダニやホコリなどが多く溜まっています。寝ている間にこれらが触れることで、肌が荒れたりアレルギーを起こしたり、不快な症状が出て来る場合もありますので、注意が必要です。
キレイな部屋にするための正しいお掃除手順
不要な物を処分する
家の中に物が多すぎると片付くものも片付きませんので、物を減らすところから始めます。いつか使うかも、と思って取っておいた物で溢れかえっている状況をなんとかすることができます。まず、絶対に使うもの、使うかもしれないけど捨てるのに迷うもの、今後使う予定の無いものに仕分けをします。
使う予定の無いものは、どんどん処分します。捨てるのに迷うものは、なぜ迷っているのかを考えましょう。好みに合わないものは、どんなに良いものであったとしても、この先使うことはありません。捨てるのに気が引ける場合は、「売る」という選択肢も視野に入れましょう。
捨てることを迷う原因は何でしょうか? 買ったときに高かったから、思い出の品だから、頂き物だから捨てられないなど、人により事情は様々でしょう。しかし、躊躇していてもこの先使う予定が無いのであれば、捨てた方が良いです。使わない物に空間も時間も支配されてしまうからです。
お掃除は上から、奥から
お掃除を行う際の鉄則は「上から、奥から」です。ホコリは上から下に落ちてきます。下をお掃除してから上をキレイにしようとすると、ホコリが落ちてきて再度下をお掃除しなければなりません。先に高いところから始めて、低いところで終わるようにしましょう。
手間を省くためには、部屋の奥から手前に向かってお掃除をしていくことがコツです。奥にあるゴミを部屋の外に向かって掃き出していくイメージです。特にワックスがけをするときは、奥から手前に向かって行わないと、ワックスが乾くまで部屋から出られなくなってしまいますので、気を付けましょう。
部屋のお掃除で用意しておきたいもの
ゴミ袋
お掃除をする前に出たゴミを分別して捨てていくので、市区町村のゴミの分別に応じてゴミ袋を多く用意しておきます。要らない、これから使う予定は無いと判断したものは、とにかくゴミ袋にどんどん捨てていきます。持っている物の数を減らしていくのが狙いです。
ビニール紐・ハサミ
読み終えた本や雑誌、古新聞、パンフレットなどの印刷物やダイレクトメールなどの配布物、いつか使うかもと思って取っておいた空き箱や段ボール箱などは、潰した状態にしてそれぞれ分類し、ビニール紐で縛ります。ビニール紐を切るのに必要なハサミも用意しましょう。
掃除機
片付けながら掃除機をかけていきます。しばらく使っていなかった物は、ホコリを被っていることも多く、その中で片付けの作業をするとアレルギー症状が出る可能性もあります。掃除機を使うときは、換気を良くしてこまめに掃除機をかけるようにしましょう。
雑巾・モップなどの道具
必要に応じてモップがけや雑巾がけをしていきます。収納してあった物を出した後は、ホコリが積もっていることがあるので、まずそのホコリを吸わないようにモップや雑巾でお掃除してから、整理・分類を行い、必要な物を収納していきます。
収納の仕方も大切です。よく使う物は取り出しやすいところに置きます。逆に季節ものでその季節にしか使わないものは、奥に仕舞うようにします。物の置き場所を決めることで、片付けがしやすくなります。
汚部屋から卒業するための対策
ホコリ対策
家具などに溜まるホコリは、静電気が原因です。そのため、ホコリを取り除くには静電気を抑えることが必須です。ホコリ掃除の簡単な方法をご紹介します。用意するものは、フローリング掃除用のドライタイプのシート、雑巾数枚、バケツ、衣料用の柔軟剤かリンスです。
水1リットルに対して5mlの柔軟剤かリンスを混ぜます。柔軟剤やリンスには静電気を防止する成分が入っているので、拭いた箇所の表面には軽いコーティング効果が生まれ、ホコリが付きにくくなります。
手順としては、まずドライタイプのシートで表面のホコリを拭きます。その後、柔軟剤を溶かした水に雑巾を浸し、固く絞ってから水拭きします。仕上げは、乾いたタオルか雑巾でから拭きします。表面がツルツルしていることを、手で触って確認してください。
ベタつく汚れの対策
キッチンの床は、調理中の油が飛んで固まってしまい、ベタベタすることがあります。キッチン用の洗浄剤もありますが、キッチンで洗浄剤を使いたくない人には、重曹がオススメです。
重曹は、油汚れに大変効果があります。用意するものは、重曹とバケツと雑巾です。1リットルのぬるま湯に大さじ2杯の重曹を入れた重曹水を作ります。べたつく汚れがあるところを重曹水で拭いた後、水拭きをして最後にから拭きをします。
ハウスクリーニングサービスを使うのも選択肢の1つ
自分で落とせない汚れがある、自分でお掃除するのは難しい、したいけど時間が取れないという場合は、ハウスクリーニングサービスを利用する方法もあります。プロに頼んで汚れを完全にリセットすることで、普段のお手入れは格段にラクになります。その結果、労力や無駄な洗剤が必要なくなり、経済的という考え方もできます。おそうじ本舗では、エアコン、水まわり、キッチンなど、ピンポイントで箇所を指定して頼むこともできますし、複数のお掃除をまとめてパックにしたサービスなど、様々なサービスメニューをご用意しています。
キレイな部屋を維持する方法
物の置き場所や定位置を決める
すっきり片付いた部屋にするためには、物の定位置を決めることが大事です。その位置で何をするのか、その場所には何があると便利なのかを考えます。そこに置ける容量は決まっているので、容量をはみ出さないように置く物を決めていきます。定位置に置くことで、必要なときにさっと取り出すことができるので、探す時間を減らせます。
物を増やさない
すっきりした暮らしを続けるためには、物を増やさないことが大切です。本当に必要になるまで買わない、買い物に行く回数を減らす(インターネット通販で購入する回数も含めて)、買った物をどんな風に使ったのか、きちんと使い切れたのかを検証するなど、家に入ってくる物の管理をしっかり行うようにします。
こまめなお掃除を心がける
汚れは溜めてしまうと、落としにくくなります。汚れが付いたときにすぐ取れば、それほど大きな労力は必要ありません。最近は、ウエットシートタイプの使い捨てお掃除クロスもよく売っていますね。それらのお手軽お掃除グッズをすぐ手近に置いておき、気付いたときにこまめにお掃除をするようにしましょう。何かをしながらの「ながら掃除」もオススメです。
この記事の監修者
ハウスクリーニング商品開発尾崎 真
おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。
おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について