カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. お部屋のお掃除
  4. 黄砂に潜む危険性と手軽にできる網戸のお掃除

お部屋のお掃除

黄砂に潜む危険性と手軽にできる網戸のお掃除

大掃除年末キャンペーン!浴室コーティングセットが最大5,500円OFF
大掃除年末キャンペーン!浴室コーティングセットが最大5,500円OFF

春になると吹き荒れる「黄砂(こうさ)」。黄砂とは、ゴビ砂漠などの砂が偏西風に乗って日本に飛んでくるものと言われています。黄砂は、主として中国の乾燥地帯(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯で強風(偏西風)により吹き上げられた多量の砂塵が上空の風に運ばれて、日本まで飛来して落下します。

一般的には、春(3月〜5月)に多く見られ、濃度が濃い場合は、空が黄色くなることがあります。今回はこの黄砂に潜む危険についてご紹介いたします。

窓に付く黄砂

黄砂にはどんな危険性があるの?

アレルギー疾患

黄砂とアレルギーには、関係があると言われています。黄砂の粒子は、直径0.1mm以下の細かい土の砂粒ですので、気道を刺激すると咳が出ます。喘息の持病があると、黄砂が発作を悪化させる原因になりやすいそうです。

鼻炎や結膜炎などのアレルギー疾患も、黄砂によって悪化すると考えられています。特に花粉症の方で花粉の時期が終わったのに症状がぶり返したと感じるときは、黄砂が原因となっている場合があります。

砂は、その“つぶ”がアレルギーを悪化させます。この時期に外へ出て、目・鼻・のどに不快な症状が現れる場合は、1つの原因として黄砂が考えられるかもしれません。また、皮膚に付くと乾燥した肌を刺激し、アトピーの症状を悪化させることがあります。このように、黄砂が原因となってアレルギーを悪化させてしまう危険があります。

誰でもできる手軽な黄砂対策

マスク

マスクや眼鏡で黄砂をブロック。これが誰でも簡単にできる一番の対策です。黄砂の多い日にはマスクをして、黄砂が気道に入るのを防ぎましょう。黄砂は3月から5月までが多く、特に4月は多いので、天気予報をこまめにチェックしたり、黄砂の多い時期には外出を極力控えましょう。

洗濯物にも注意が必要です。黄砂の多い日に外で干すと、せっかくキレイに洗った洗濯物に黄砂が付着してしまいます。黄砂が多い日には、できるだけ室内に干しましょう。

気になる室内干しのニオイを防ぐには、洗濯物同士が触れ合わないように離して干したり、洗濯物の下に新聞紙を敷いて湿気を吸い取ったりなど、早く乾燥させればニオイは軽減できます。このように、黄砂をなるべく持ち込まない工夫をしましょう。

また、外から帰ったら、こまめな手洗いやうがいをすることも効果的です。外から黄砂を持ち込まないこと、付着してしまった場合は体の中に入らないように気を付けることも大切です。

網戸のお掃除も有効な対策

網戸

他にも対策としてオススメなのが、網戸のお掃除です。「網戸?」と思われるかもしれませんが、春になり暖かくなると、窓を開けたくなりませんか? 天気の良い日に窓の外側に目を向けると、冬の間に降った雨や雪、寒い日に木枯らしがビュービュー吹いて付いた土埃で、窓が茶色く汚れている場合があります。

しかし、汚れているのは窓だけじゃないんです。よく見てみると、網戸も結構汚れていませんか? 網戸を汚れたままにしておくと、黄砂や花粉を部屋の中に侵入させてしまうことになりかねません。あるデータによると、春の花粉が年末まで網戸に付着していた、なんてこともあるそうです。

網戸をキレイにお掃除するコツ

新聞紙

そこで、「網戸」のお掃除方法を紹介します。用意するのは、新聞紙と掃除機です。網戸の裏側に新聞紙を貼って吸うだけです。非常に簡単ですが、よく取れるんです。その後、固く絞ったウエス(雑巾)2枚を両手で挟んで水拭きすると、表面・裏面を一気にキレイにできて効率的です!

黄砂そのものが、どれだけ悪影響があるのかは個人差があります。ただ、黄砂が飛来する時期に体調が悪くなる・不快な症状が出る場合には、注意して対策することが必要です。

スギ花粉と同じで、黄砂は飛来してくるので避けることはできません。しかし、黄砂について少しでも知っておけば、対策を打って自分を守ることができます。今回ご紹介した対策方法は、簡単にできることばかりですので、ぜひ試してみてください!

大掃除年末キャンペーン!浴室コーティングセットが最大5,500円OFF
大掃除年末キャンペーン!浴室コーティングセットが最大5,500円OFF

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について