カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. お部屋のお掃除
  4. 玄関掃除をもっと手軽に!プロ直伝の掃除術&キレイを保つコツ

お部屋のお掃除

玄関掃除をもっと手軽に!プロ直伝の掃除術&キレイを保つコツ

夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!
夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!

玄関は家の第一印象を左右する場所です。家族も来客も気持ちよく過ごせるよう、いつもキレイに保っておきたいですよね。

しかし、人の出入りが多い玄関には砂やホコリがたまりやすく、気がつくと靴や傘などが出しっぱなしになっていることもあります。そうした状態が続くと、玄関がごちゃごちゃしているのが気になったり、人に見られるのが恥ずかしいと感じたりする方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、仕事や家事に追われるなかで、玄関掃除まで手が回らないこともあるでしょう。
玄関まわりを清潔に保つには、正しい掃除の手順やちょっとした工夫を知っておくことが大切です。日頃から整理整頓を心がけ、カビやニオイ対策を施しておくと、玄関まわりのお手入れにかかる手間を大きく減らせます。

この記事では、お掃除のプロ直伝の効率的な玄関掃除の方法から、掃除を楽にするコツまで詳しく紹介しています。こちらを参考に、玄関まわりをキレイに整えましょう。

玄関掃除をもっと手軽に!プロ直伝の掃除術&キレイを保つコツ

玄関掃除はここから!基本の進め方とは

玄関掃除はここから!基本の進め方とは

効率的な玄関掃除のポイントは、正しい手順を意識することです。誤った順序で掃除すると、せっかくキレイにした場所がまた汚れてしまったり、余計な手間が増えたりすることがあります。

ここでは、スムーズに玄関掃除を始めるための基本的な流れを紹介します。

玄関を片付けて効率アップしよう

掃除に取りかかる前に、玄関に置かれている靴や傘、マット、小物類などは一度すべて外に出しましょう。玄関に物があると作業がしにくくなり、隙間にたまったチリやホコリを見落としてしまうかもしれません。あらかじめ掃除の邪魔になる物を移動させてしっかりとスペースを空けておくと、作業がグッと進めやすくなります。

外に出した靴は、目立つ汚れをブラシなどで軽く払っておきましょう。天気がよければ風通しのよい場所で日光に当てて乾かすと、除菌やニオイ対策にもなります。

玄関掃除の基本は「上から下へ」

玄関のドア、壁、靴箱のホコリを上から下にハタキなどで落とします。玄関マットがあれば、外で振ってホコリなどの汚れを落とします。玄関のドアは、内側と外側の水拭きをして、靴箱も同様に水拭きします。

インターホンや表札も汚れがちなので、忘れずに汚れを拭き取ります。スイッチプレートや壁が手アカで汚れている場合は、中性洗剤を使って汚れを落とします。

玄関掃除は晴れた日の午前中がオススメ

玄関掃除は、スッキリ晴れた日の午前中に済ませるのがオススメです。
湿気が少なく、作業後もすぐに乾くため、カビやニオイの発生を防げます。掃除が終わった後は、風通しを良くして十分に乾かしましょう。

玄関掃除がラクになる!プロが教える掃除術

わざわざ専用の掃除グッズを買わなくても、玄関掃除はラクにできます。
ペットボトルを使った玄関の掃除術をご紹介しますので、試してみてくださいね。

掃除機×ペットボトルで隅々までキレイに

砂埃など乾いたゴミなら掃除機でさっと吸い取れば、ラクに掃除できます。しかし、室内で使っている掃除機を土足の玄関には使用したくないですよね。
そこで、ペットボトルを使います。

ペットボトルを掃除機のノズルの先端部分にテープで固定して使えば、掃除機を直に玄関の床に付けずに汚れを吸い取ることができます。ペットボトルは掃除の後に捨てることができるので、片付けも簡単です。

用意するもの

  • 空のペットボトル(ラップやトイレットペーパーの芯でも代用可能)
  • はさみ
  • 掃除機
  • テープ

掃除機とペットボトルを使った掃除手順

①ペットボトルをはさみで半分に切る

①ペットボトルをはさみで半分に切る

②飲み口の方を掃除機のパイプの先につける

②飲み口の方を掃除機のパイプの先につける

③テープで固定する

③テープで固定する

④掃除機をかける

④掃除機をかける

乾いた汚れは人が歩かない場所、角や隅の方にたまっています。先が細いので、隅っこも掃除機掛けがしやすくて便利です。

下駄箱の中も掃除しやすいので、ぜひ試してみてくださいね!

下駄箱、シューズボックスはカビ対策で清潔に

湿気がこもりやすい下駄箱やシューズボックスは、カビや臭いニオイが発生しやすい場所です。
特に梅雨の時期など、湿気が多くカビが繁殖しやすい季節は、靴を清潔な状態で収納しておくためにも定期的なお手入れとカビ対策が欠かせません。

ここでは、下駄箱やシューズボックスを衛生的に保つための掃除方法と、カビやニオイを防ぐポイントを紹介します。

下駄箱の掃除方法

靴を出し入れするたびにホコリや砂が入り込みやすい下駄箱は、意外と汚れがたまりやすい場所です。
特別な道具を使わずにできる掃除方法をご紹介します。

用意するもの

  • ブラシ
  • タオル2枚
  • 除菌消臭スプレー

下駄箱の掃除手順

①靴を取り出し、上段からブラシで掃き掃除

②上段から水拭きし、その後乾拭きする

③最後に除菌消臭スプレーを噴霧し、しばらく扉を開けて自然乾燥する

下駄箱のカビ対策は「除湿&除菌」

カビやニオイを防ぐには、「除湿&除菌」がポイントです。
具体的な方法は、次の3つです。

①風を通す

①風を通す

カビは、空気の流れが動かない場所、こもった場所に発生しやすいため、下駄箱は扉を閉め切ったままにせず、定期的に開けて風を通しましょう。

「日中開けっ放しにすると見た目がちょっと…」という場合は、外出する間に開けておいたり、サーキュレーターや扇風機でしばらく下駄箱に風を通したりするとよいでしょう。

実は、靴底はカビが生えやすい場所。下駄箱の中に突っ張り棒を2本渡して、靴底にも風が通るようにするとカビが生えにくくなります。

②カビの栄養源を除去(除菌)

玄関や下駄箱は、外から持ち込んだ土・砂・ホコリ・雑菌等で汚れています。カビの栄養源となるこれらの汚れを取り除くと、カビやニオイを防ぐことができます。

②カビの栄養源を除去(除菌)

拭き取りによって汚れや菌はある程度取ることができますが、ニオイが残る場合は、除菌剤を使うのも方法のひとつです。特に下駄箱の中は、足の裏の汗などでニオイが強く残りやすい場所。
香りを添加した消臭除菌剤よりも、無香料のものをオススメします。

下駄箱に除菌剤を噴霧する

③除湿する

キレイに掃除をした後は、湿気がこもりやすい場所に除湿剤をおいてカビを抑制しましょう。

③除湿する

重曹は、湿気を吸いとってくれるだけでなく、脱臭効果も期待できるため、湿気やニオイがこもりがちな下駄箱の中にぴったりの便利アイテムです。キレイな空き瓶などの容器に重曹を入れ、ティッシュやキッチンペーパーでフタをします。容器が倒れて重曹をまき散らしてしまわないように、輪ゴムなどでとめておくとよいでしょう。

重曹で下駄箱の除湿をする

玄関掃除をもっとラクにする方法

玄関掃除をもっとラクにする方法

玄関掃除は、ちょっとした工夫や道具の使い方を知っておくだけで、掃除の手間を減らせます。

外の汚れを持ち込まない

玄関には、土や砂、ホコリ、花粉が外から持ち込まれています。そのため、家の中に入る際、靴に付いた汚れを持ち込まないのが、玄関の掃除を簡単にするポイントです。最近は、オシャレな屋外用の玄関マットもあるので、使ってみても良いかもしれません。また、玄関先に洋服ブラシを置き、家の外でブラッシングをすると、ホコリの侵入を防げます。

玄関の整理整頓をする

気持ちよく掃除を始めるために、玄関に置いてある物をいったん片付けてみましょう。靴が何足も出しっぱなしになっていたり、使っていない傘や荷物が置かれていたりすると、掃除の妨げになります。

不要な物は片付け、普段使わない傘や靴は収納する習慣をつけておくと、掃除の際の手間を減らせます。ただし、履いた直後の靴や、雨や雪でぬれた靴はすぐにしまわずに、しっかりと乾かしてから収納しましょう。

玄関に置く物の定位置を決めておくと、散らかりにくく、見た目の印象もよくなります。

靴箱を使いやすくする整理と収納のコツ

靴箱を使いやすくする整理と収納のコツ

靴箱を整理する際は、まず靴や傘など、中に入っている物をすべて取り出します。
古くなったなどの理由で履かない靴や、使わない傘などは処分を考えましょう。普段使わないスポーツ用品や飾り物などは、別の場所に移すことを検討してみてください。

靴をなんとなく靴箱の中に入れている場合は、収納する場所の見直しをオススメします。
ご家族でお住まいの場合は、置く位置を決めて他の人の場所に置かないことで、収納しやすくなります。靴磨きをする道具や子どものオモチャなどは、ケースに入れてまとめておくと、すぐに取り出せて便利です。オモチャは、お子様が自分で取り出せる下段に収納すると、使いやすいでしょう。

扉の裏にフックや収納ポケットを付けて靴べらやブラシをひっかけたり、印鑑などの玄関で使う物を入れておいたりすると、すぐに取り出せます。

プロの技術で定期的に汚れをリセット

毎日掃除するのが理想とはいえ、家事や仕事に追われて玄関掃除まで手が回らないという方も多いのではないでしょうか。
そのようなときには、プロのハウスクリーニングを検討しましょう。

玄関ドアの細かな溝や照明まわり、靴箱の奥など、普段の掃除では見落としがちなところも、プロならしっかりキレイに仕上げてくれます。専用の洗剤や道具を使い、汚れの種類に応じた適切な方法で掃除するので、自分で掃除した場合と比べて仕上がりにも大きな差が出ます。

季節の変わり目や年末の大掃除などのタイミングに、プロならではの技術を活かして徹底的にキレイにしてもらうのも、清潔な玄関を維持するコツの1つです。

玄関も家全体もおまかせ!おそうじ本舗の在宅まるごとクリーニング

玄関がスッキリ整っていると、1日を気持ちよくスタートできます。とはいえ、玄関だけを掃除して終わりというわけにはいきません。
日々の生活の中で、リビング、キッチン、浴室、トイレなど、家の中の様々な場所に少しずつ汚れがたまっていきます。しかし、毎日の家事や仕事に追われていると、家中を隅々までキレイにするのは簡単ではなく、掃除を負担に感じている方も多いのではないでしょうか。

おそうじ本舗の「在宅まるごとクリーニング」は、そうした悩みに応えるサービスです。
玄関やリビング、水まわりはもちろん、窓ガラスやレンジフード、換気扇まで、家全体を徹底的に掃除します。自分では手の届きにくい場所や、落とすのが難しい汚れも、プロの技術でしっかりと掃除してくれるので、日常のお手入れがしやすくなります。

引っ越しの前後や年末の大掃除、来客前にまとめて掃除したいときなど、幅広い場面で利用できるのも大きな魅力です。室内の家具や荷物を移動させる必要もなく、手間を最小限に抑えながら家中キレイにできます。

一度プロのクリーニングを実施することで、室内環境が整うだけでなく、日々の掃除のモチベーションアップにもつながるかもしれません。

清潔で快適な住まいづくりの方法として、ぜひ「在宅まるごとクリーニング」の利用をご検討ください。

夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!
夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について