おそうじ本舗の暮らしのガイド
床(フローリング)の大掃除がサクサク進むオススメの方法
大掃除に役立つ便利なグッズ
- 掃除機
- 雑巾またはフロアワイパーのようなもの
- 重曹(かなり薄めたもの)
- はたき


大掃除に役立つ便利なグッズ
- 掃除機
- 雑巾またはフロアワイパーのようなもの
- 重曹(かなり薄めたもの)
- はたき
ホコリを落として掃除機で吸引
お掃除は「高い場所から低い場所へ」行うのが基本です。まずは、カーテンレールや天井、壁のホコリを落とします。カーテンレールは、ホコリ取りで大きなホコリを取った後、固く絞った雑巾で拭き上げます。
掃除機は、押しているときより引くときの方が吸引力の特性を活かせます。吸い残しがないように、しっかりかけます。その際、重いですが掃除機を片手に持ってかけるのがベスト! 小回りが利きますし、ぶつけたり余計な傷が付くことを防ぎます。
雑巾で仕上げます!
床の拭き上げには、米のとぎ汁が便利です。とぎ汁を含ませた布で拭いてから乾拭きすると、ツヤが出ます。拭き残しが無いように丁寧に行いましょう。フロアワイパーなどがある場合は、それに専用のウェットシートを付けて掃除しても良いでしょう。
壁と床の境目を仕切る巾木(はばき)の部分は、ホコリが溜まりやすく、見逃してしまいがちな部分です。これらの場所もしっかりと雑巾で拭くようにしましょう。雑巾がけが終わったら、床はピカピカのはずです♪
大掃除は、溜まりに溜まった1年の汚れを落とすチャンス。骨が折れる作業ですが、終わったときのお部屋の明るさにきっと満足できると思います。ぜひ試してみてくださいね!
フローリング・カーペットのお掃除は、おそうじ本舗にお任せ!
フローリングは温度や湿度の影響を受けやすく、キズ付きやすいデリケートな箇所ですので、ワックスで保護する必要があります。しかし、汚れが入り込んだ状態でワックスを塗り重ねると、剥がれやくすみの原因になってしまいます。おそうじ本舗では、フローリングの状態に合わせてお掃除の方法をご提案いたします。フローリングを美しくすることで、お部屋の雰囲気も明るく変わります。
カーペットに入り込んだホコリやダニの死骸などのハウスダストは、毛足があるため掃除機ではすべて取り除けない場合があります。おそうじ本舗なら専用器材を使った洗浄で徹底的に除去。しつこい汚れやシミもしっかり落とします。クリーニング後は、安心して寝転べる床に。
フローリングの汚れはプロにお任せください!
湿度に弱く、キズつきやすいデリケートなフローリングも、おそうじ本舗なら床の状態に合わせたお掃除をご提案可能です。床の汚れが気になる方は是非一度ご相談ください。
ガイドプロフィール
- ガイド
- ハウスクリーニング商品開発 尾崎真(おざき まこと)
- ガイド紹介
- おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者で、国家資格ハウスクリーニング技能士。おそうじ本舗チェーン一の情報通で、毎年お掃除に関する多くの取材や講習をこなす。現在、「お掃除のプロ」として、様々なテレビ情報番組に出演中。
- 専門分野
- ハウスクリーニング全般。専門家としての技術や知識を活かしつつ、「誰でもラクしてキレイに」をモットーに、家にあるモノでできる簡単なコツに落とし込んで紹介しています。
新着記事一覧
-
- 電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
- 毎日のように使う電子レンジは、普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。そこで、重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。
-
- 面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
- 汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。
-
- 速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
- 窓のサッシや網戸のお掃除は、汚れが溜まっていると知っていても後回しにしがちです。普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。
-
- ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
- 年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
-
- フローリングの美観が長持ち! ワックスがけのコツとメリット
- フローリングは、掃除機やフロアワイパーなどで簡単にお掃除することができ、住宅の床材として広く使用されています。でも、年数が経つにつれていつの間にか輝きを失い、くすんでしまったことはありませんか? そこで、フローリングの輝きを取り戻すワックスがけの方法や、メンテナンス方法をご紹介いたします。
-
- 重曹を使って簡単キレイ! レンジフード・換気扇のお掃除
- レンジフード・換気扇の汚れは、頑固なうえにパーツも分かれていてお掃除が難しそう……とクリーニングを諦めていませんか? しかし、汚れが溜まったレンジフードは不衛生というだけでなく、様々な危険が潜んでいるのです。そこで、分解せずにご家庭で誰でも簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。
-
- コンロの油汚れが激落ち! アルカリ電解水を使ったお掃除の方法
- 毎日のように使うキッチンのコンロ。油や調味料、吹きこぼれなど、気が付けばすぐに汚れてしまいますよね。「黒くて目立たないから別にいいか……」と思って、五徳に付いた油汚れなどをついつい放っていませんか? そこで、コンロと周りの壁を簡単にお掃除する方法をご紹介いたします。
-
- 電気ポットの汚れ・水アカをスッキリ落とすお掃除アイテム3選
- いつでもすぐにお湯を沸かして保温ができる電気ポットは、日々の生活で役立つ便利な家電です。でも、水しか使わないはずなのに、使っているうちに汚れてしまいます。ポットから出るお湯をキレイにしておくためにも、常に清潔な状態を保ちたいですよね。そこで、ご家庭で簡単にできるポットのメンテナンス方法をご紹介いたします。
-
- 自分で簡単にできるエアコンクリーニングとフィルター掃除の方法
- 自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい! そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。エアコンは夏は冷房、冬は暖房と1年を通して何かと出番が多い家電です。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!
-
- お風呂の排水口は重曹とクエン酸を使って5分でスッキリお掃除
- お風呂掃除でできるなら避けて通りたい箇所といえば、排水口ではないでしょうか? 少しお掃除をサボったために、詰まって水が流れなくなるということもあります。排水口が詰まると、カビや雑菌が繁殖するなど、浴室のお掃除がさらに大変になってしまうという悪循環に……。排水口をキレイにお掃除して快適なバスライフを過ごしましょう。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。