カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. エアコンのお掃除
  4. 賃貸物件もエアコンクリーニングは必要?費用負担や掃除方法について解説

エアコンのお掃除

賃貸物件もエアコンクリーニングは必要?費用負担や掃除方法について解説

エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF
エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF

賃貸物件のエアコン、汚れたまま使い続けていませんか?
また、引っ越したばかりなのに、エアコンが汚い・臭いなどといったトラブルにお困りではないでしょうか?

長期間掃除されていないエアコンの内部にはカビやホコリが蓄積し、それが健康や生活の快適さに悪影響を及ぼす原因になることがあります。そのため、エアコンは定期的なクリーニングが欠かせません。

しかし、賃貸物件でエアコンクリーニングを行う際に気になるのが、「費用は誰が負担するのか」「備え付けられたエアコンを勝手にクリーニングしていいのか」という点です。
この記事では、エアコンクリーニングの必要性や賃貸物件の費用負担の仕組みをわかりやすく解説します。

さらに、自分でできる掃除方法やエアコンを快適に使い続けるための工夫もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

賃貸物件もエアコンクリーニングは必要?費用負担や掃除方法について解説

賃貸物件でもエアコンクリーニングは必要?

賃貸物件でもエアコンクリーニングは必要?

マンションやアパートなどの賃貸物件では、備え付けのエアコンを一度も内部洗浄せずに、そのまま使い続けているという方も多いでしょう。
しかし、長い間掃除していないエアコンの内部にはカビやホコリが蓄積しており、汚れたまま使うことで健康や室内環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、エアコンの汚れを放置することで生じるリスクを解説します。

長期間の使用でエアコンは汚れている

エアコンは、空気中のホコリや調理の際に飛散した油分、さまざまな理由で発生する生活臭などを吸い込むため、時間の経過とともに内部が汚れていきます。特に賃貸物件では、前の居住者が長年使っていたエアコンをそのまま引き継ぐことも多く、内部にカビやホコリが大量に蓄積している可能性があります。

また、入居前の掃除が不十分だった場合、エアコンの見た目はキレイでも内部には汚れがたまっている状態かもしれません。

エアコンの汚れを放置するリスク

エアコン内部に蓄積した汚れを放置していると、冷暖房効率が低下し、電気代の増加につながります。汚れの影響でエアコン本体に負荷がかかった結果、部品の劣化が早まり、故障のリスクが高まる可能性も考えられます。

また、エアコンから吹き出す風に乗ってカビやホコリが室内に拡散されることで人体に悪影響を与え、健康被害を引き起こすかもしれません。特に免疫力の低い小さな子どもや高齢者は影響を受けやすいため、注意が必要です。

賃貸物件のエアコンクリーニング費用は誰が負担する?

賃貸物件のエアコンクリーニング費用は誰が負担する?

賃貸物件でエアコンクリーニングを行った場合、誰がクリーニング費用を負担するのでしょうか。貸主と借主のどちらに費用負担が発生するのかは、契約内容やエアコンの状態によって異なります。トラブルを防止する意味でも、賃貸物件のエアコンをクリーニングしようと思ったら、まずはしっかりと状況を確認しましょう。

ここでは、エアコンクリーニングを行う前に確認すべきポイントと、クリーニングの費用負担についてケース別に解説します。

エアコンクリーニング前に管理会社に相談しよう

賃貸物件でエアコンクリーニングを検討する際には、事前に管理会社や大家に相談しましょう。賃貸物件に備え付けられているエアコンの所有権は、大家や不動産会社などの貸主にあります。勝手に掃除したり、クリーニング業者を手配したりすると、トラブルの発生につながるかもしれません。

エアコンクリーニングを検討する際は、まず管理会社や大家に以下の点を確認しましょう。

  • クリーニング費用は貸主と借主のどちらが負担するのか
  • 貸主側で指定している業者がいるのか、借主が自由に業者を探して依頼してもよいのか

管理会社や大家にきちんと問い合わせることで、不要なトラブルを防げます。

費用負担については賃貸借契約書を確認する

賃貸契約を結ぶ際に発行される賃貸借契約書には、多くの場合エアコンクリーニング費用の負担についても記載されています。エアコンクリーニングを検討する際には、賃貸借契約書も確認しましょう。

契約書にクリーニング費用に関する記載がない場合や、誰が費用を負担するのか不明なときは、管理会社に問い合わせれば詳細を確認できます。

貸主(管理会社・大家)が負担するケース

エアコンクリーニングの費用が貸主負担となるのは、以下の場合です。

  • 賃貸借契約書に貸主負担と記載されている場合
  • 入居した時点で、すでにエアコンが汚れている場合
  • 定期的にエアコンを掃除していたにもかかわらず、異音や異臭が発生した場合
  • 管理会社や大家がクリーニングを許可した場合

契約書に貸主負担と明記されていなくても、入居直後に備え付けのエアコンに問題が発生した場合は貸主側の管理不足とみなされ、貸主がクリーニングや修理の費用を負担することがあります。

借主(居住者)が負担するケース

借主がエアコンクリーニングの費用を負担するケースは、以下の場合です。

  • 自分で購入・設置したエアコンのクリーニングを行う場合
  • 入居後にエアコンの掃除を怠っていた場合
  • 室内での喫煙やペットの飼育など、入居者の日常生活が原因でエアコンが汚れている場合
  • 定期メンテナンスの範囲を超えて、徹底的なクリーニングを希望する場合

エアコンクリーニングが必要となった原因が借主の使用状況にある場合は、借主が費用を負担するのが一般的です。

賃貸物件のエアコンを長く快適に使うコツ

賃貸物件のエアコンを長く快適に使うコツ

賃貸物件のエアコンを長く快適に使うには、適切な使い方と、日頃のお手入れが大切です。

ここでは、エアコンの性能を維持しながら、カビや汚れの発生を抑えるためのコツをご紹介します。

定期的なフィルター掃除

エアコンのフィルターを定期的に掃除することで、風の流れが改善し、運転効率が向上します。取扱説明書にあるようなフィルターなどの簡単な掃除は、その都度貸主に確認する必要はありません。2週間に1回を目安にお手入れしましょう。
なお、エアコンクリーニングを専門業者に依頼する場合は、前述したように事前に管理会社や大家への確認が必要です。

冷房・除湿運転後はエアコン内部を乾燥させる

冷房や除湿運転を使用したあとのエアコン内部は、結露により湿った状態になりやすく、そのまま放置するとカビが繁殖する原因となります。冷房・除湿運転を停止したあとは1時間ほど送風運転を行い、エアコンの内部を乾燥させましょう。
機種によっては、エアコン内部を乾燥させるための「内部クリーン機能」が搭載されているものもあります。便利な機能を積極的に活用して、エアコンを清潔な状態に保ちましょう。

換気による空気の入れ替え

外部の空気を取り込まないエアコンは、部屋を閉め切った状態で使用すると、室内の空気中に漂うホコリなどの汚れやニオイを吸い込みやすくなります。
定期的に窓を開けて換気を行い、室内に新鮮な空気を取り込みましょう。
こまめに空気を入れ替えることでエアコン内部に湿気がこもるのを防ぎ、汚れの蓄積も抑えられます。

こまめに部屋を掃除する

エアコンの性能を維持するには、室内の衛生状態も重要です。
室内にホコリやゴミが多いと空気が汚れ、エアコン内部にも汚れがたまりやすくなります。こまめに部屋を掃除して空気中の汚れを減らし、清潔な室内環境を保ちましょう。

賃貸物件のエアコン掃除は専門業者に任せて安心

賃貸物件のエアコン掃除は専門業者に任せて安心

賃貸物件のエアコンを適切に管理するには、定期的な掃除が欠かせません。
しかし、エアコン内部にたまったカビや汚れを徹底的に取り除くには、専門的な技術や道具が必要です。日常的なお手入れでは難しいエアコン内部の掃除は、専門業者に依頼するのが最も安心で確実な方法といえるでしょう。

ここでは、エアコンクリーニングを専門業者に依頼するメリットや、業者を選ぶ際のポイントを解説します。

専門業者に依頼するメリット

エアコンクリーニングを専門業者に依頼した場合に得られるメリットをご紹介します。

汚れを徹底除去

エアコン内部にはアルミフィン(熱交換器)や送風ファン、ドレンパンなど、素人では掃除が難しい部分が多くあります。専門業者に依頼すれば、これらの箇所までしっかりと洗浄してもらえるため、カビやホコリを根本から除去できます。

冷暖房効率の向上

専門業者によるクリーニングでエアコン内部の汚れを取り除くことで、エアコン本来の性能が回復し、冷暖房効率も改善します。その結果、少ない電力で快適な温度を保ちやすくなり、電気代の節約にもつながります。

健康リスクの軽減

汚れたエアコンを使い続けると、カビやホコリが空気中に広がり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。エアコンをキレイにすることでこのような健康リスクを減らし、安心してエアコンを使えます。

時間と手間の削減

エアコンクリーニングを専門業者に依頼すれば、自分で掃除する負担がなくなるうえに、確実にキレイな状態に仕上げてもらえます。

信頼できる業者を選ぶポイント

エアコンクリーニングを依頼する際は、安心して任せられる業者を選ぶことが大切です。信頼できる業者を見極めるために、以下のポイントを確認しましょう。

実績や口コミをチェック

インターネット上の口コミや評価を参考にすることで、実際の利用者の満足度を把握できます。施工実績が豊富で、評価が安定している業者を選ぶと、トラブルを避けやすくなります。また、公式サイトやSNSで過去の事例を確認するのも有効です。

明確な料金表示

料金体系がはっきりと提示されている業者を選ぶことで、想定外の追加料金が発生するのを防げます。見積もりの際に料金の内訳をきちんと説明してくれる業者であれば、安心して依頼できるでしょう。

保証の有無

クリーニング後にエアコンが正常に動作しない場合や、不具合が発生した際の保証があるかどうかの確認も重要です。保証内容がしっかりしている業者なら、万が一のトラブルが発生したときも安心です。

対応の丁寧さ

問い合わせや相談をした際の業者の対応も、信頼性を判断するポイントになります。質問に対してわかりやすく丁寧に説明してくれる業者は、作業においても誠実な対応を期待できます。

賃貸物件のエアコンクリーニングもおそうじ本舗にお任せ!

エアコンクリーニングを専門業者に依頼するなら、全国展開しているおそうじ本舗がオススメです。長年の経験で培った知識と高い技術力に定評があり、賃貸物件のエアコンクリーニングの実績も豊富なため、エアコンの機種や汚れ具合を問わず依頼できます(※1)。

おそうじ本舗では、専用の機材と独自開発の洗剤を使い、エアコン内部を隅々まで洗浄可能です。通常の掃除では手の届かないアルミフィンや送風ファンに付着したカビやホコリも、プロの技術でキレイに除去します(※2)。
さらに、クリーニング後にオプションの防カビチタンコーティングを施すことで、より長く清潔な状態をキープできます(※3)。

また、掃除するのに高度な技術が求められる「お掃除機能付きエアコン」にも対応しています。おそうじ本舗では高い技術力と豊富な経験を持つ専門スタッフが丁寧に作業するので、構造が複雑なお掃除機能付きエアコンのクリーニングも安心して任せられます。

賃貸物件にお住まいでエアコンの汚れが気になる方は、ぜひおそうじ本舗のエアコンクリーニングを検討してみてください。

(※1)製造から9年以上経過しているエアコンは、メーカーが部品の製造を終了しておりますので、サービスをお断りさせていただく場合、もしくはサービスを保証できない可能性がございます。ご了承ください。
(※2)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
(※3)全てのカビや菌を抑制するものではございません。使用状況により防カビコーティングの効果期間は異なります。

エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF
エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について