エアコンのお掃除
エアコンのカビ取りガイド!自分でできる掃除方法とカビ防止のコツ
「エアコンの吹き出し口にポツポツとした黒い点状の汚れが付いている」
「エアコンから出てくる風が臭いような気がする」
エアコンを使っていて、このようなお悩みはありませんか?
エアコンの吹き出し口やルーバーにカビが付着している場合、エアコン内部にもカビが繁殖している可能性が高く、早めの対処が必要です。エアコンのカビを放置すると、健康に悪影響を及ぼすかもしれません。
エアコン内部は湿気がこもりやすく、カビが好む環境が整っています。カビ予防にはフィルターのお手入れや部屋の掃除が効果的ですが、エアコン内部にたまった汚れやカビを日常の掃除で完全に取り除くのは容易ではありません。エアコンを清潔に保つには、適切なタイミングで業者に依頼してエアコンクリーニングを実施するのが理想的です。
本記事では、ご家庭でできるエアコンの掃除方法とカビ防止のコツを詳しく解説します。カビの繁殖を防ぎ、安心で快適な室内環境を維持しましょう。

目 次
家のエアコンは大丈夫?カビ取りが必要かチェックしてみよう!
湿気がこもりがちなエアコンの内部は、カビが繁殖しやすい場所です。気付かないうちにカビだらけになっているかもしれません。
エアコンのカビ取りが必要な状態になっていないか、年に一度はチェックしましょう。
吹き出し口に黒い点状の汚れがないか

まずは、エアコンの風が出てくる吹き出し口を確認しましょう。
吹き出し口に黒い点々とした汚れが付着していたら、その正体はカビであることがほとんどです。
吹き出し口にカビが見られる場合、高確率でエアコン内部にもカビが繁殖しているため、早めの対処が必要です。専門業者によるエアコンクリーニングで、しっかりとカビを除去しましょう。
送風ファンが汚れていないか

次に、エアコンの吹き出し口から内部をのぞいてみましょう。
ライトを当てると、送風ファンが確認できます。送風ファンにカビやホコリなどの汚れが付着している場合、エアコン内部の奥深くでもカビが繁殖している可能性があります。
エアコンから出てくる風が臭くないか
エアコンから出てくる風が臭かったら、エアコン内部が汚れているサインです。
目には見えないエアコンの内部で、カビが大量に繁殖しているかもしれません。エアコンクリーニングなどで内部を洗浄し、カビ取りすることをオススメします。
カビの放置はNG!エアコンのカビ取りが必要な理由

カビは人の目には見えない胞子の状態で空気中に漂っており、条件さえ揃えば家の中のさまざまな場所で発生します。放置すると健康に悪影響を及ぼす場合があるので、カビ取りは必要なことなのです。
エアコン内部はカビが発生しやすい環境
カビは温度が高く水分があり、栄養源となるものがあれば、どこにでも発生してしまいます。エアコンでカビが発生してしまう理由を、カビの特徴とともに解説します。
カビが好む環境①:室温20~30℃
カビは周囲の温度が5℃以上あれば繁殖します。特に20℃〜30℃の環境では繁殖スピードが速く、大量に発生することもあります。
温暖な季節はカビが繁殖しやすく、エアコンも例外ではないのです。
カビが好む環境②:水分がある
カビは湿度の高い環境を好みます。
東京都の梅雨時期は月の平均湿度が70~80%です。地域によって湿度は異なりますが、季節の変化にともない、カビが増えやすい時期が必ず訪れます。また、湿度が低くても、水分があればカビが繁殖しやすくなるため注意が必要です。
エアコン内部では、冷房や除湿運転時に室温と冷風の温度差によって結露が発生します。気密性の高いエアコンの内部は、風通しが悪く湿気がこもりやすいため、結露した水分が蒸発しにくい状態になっています。結果としてエアコン内部に水滴が残り、カビの繁殖に適した環境が整ってしまうというわけです。
カビが好む環境③:ホコリや汚れがある
カビはホコリや汚れの中に含まれるタンパク質をエサにしています。
エアコンは室内の空気を取り込み、温度を変換して冷風や温風を吐き出しますが、その過程で空気中を漂うホコリやチリなどの汚れも一緒に吸い込みます。
エアコン内部にこれらの汚れが入り込むのを防ぐために備えられているのがフィルターです。しかし、フィルターだけで全ての汚れを防ぐことはできません。エアコンを使い続けるうちにフィルターで取り除けなかった汚れがエアコン内部に付着し、カビが繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。
また、フィルターの掃除を怠るとカビの栄養源となる汚れがフィルターにも蓄積していきます。
カビがもたらす悪影響
エアコンのカビを放置すると、エアコンから出る風にカビの胞子が混ざってしまいます。
そのままエアコンを使い続けると、健康被害を引き起こす可能性があるため、早めのカビ取りをオススメします。
さらに、カビ汚れはエアコンの性能低下や、嫌なニオイの発生につながることもあります。こうしたトラブルを防ぐためにも、定期的なカビ取りや掃除が欠かせません。
自分でできるエアコンのカビ取り方法

ご自身で行えるカビ取り方法をご紹介します。
エアコンのカビ取りを行う前は、感電の防止のためにコンセントは抜いた状態で作業を行ってください。コンセントが無い場合は、エアコンのブレーカーを落とします。
また、高い位置での作業になるので、転倒などしないよう十分に注意しましょう。
フィルターを掃除してホコリを取り除く
まず、エアコンのフィルターからカビのエサとなるホコリや汚れを取り除きます。
エアコンにつけたままの状態で、掃除機で軽くフィルターとその周辺のホコリを吸い取りましょう。全体的に軽く、吸える範囲でかまいません。
次にフィルターをエアコンから取り外し、ホコリの付着量が多い表面から掃除機をかけ、続けて裏面からも掃除機でホコリを取ります。
掃除機では吸い取れない細かい汚れは、シャワーをかけて水洗いします。落ちない汚れがある場合、中性洗剤を薄めてフィルターが傷まないようにやわらかいブラシで洗いましょう。
洗い終わったフィルターは乾いたタオルでやさしく水分を拭き取り、日陰で干すなどして完全に乾かしてからエアコンに戻しましょう。
吹き出し口・ルーバーのカビは薄めた中性洗剤で拭き取り
吹き出し口と風向きルーバーに黒い点状の汚れが付いていたら、薄めた中性洗剤をつけてよく絞ったタオルで丁寧に拭き取りましょう。
洗剤を使用するので、必ず洗剤をつけていないタオルで二度拭きしてください。
吹き出し口や風向きルーバーは、拭きやすいように手で回して動かしても問題ありません。
分解して取り外すのは破損や故障の原因になるため避けましょう。
自己流がNGなカビ取り方法とは?
エアコンのフィルター・吹き出し口・風向きルーバーはご自身でも掃除が可能ですが、内部のカビ取りを自分でするのは避けてください。
内部のカビ取りをするには、エアコンを分解する必要がありますが、エアコンは構造が複雑なため、専門知識がない状態で分解してしまうと、元に戻せなくなることもあります。
また、市販の洗浄スプレーを使用しての内部洗浄もオススメしません。
洗浄液がエアコン内に残って汚れの原因になったり、電気部品に洗浄液がかかって故障や火災を引き起こしたりする恐れがあるからです。
エアコン内部までしっかりカビ取りしたい場合は、専門業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
家庭でできるエアコンのカビ防止方法

カビを防ぐには、カビの栄養源となる汚れを取り除き、カビが繁殖しやすい環境を作らないことが重要です。
ここでは、ご家庭で手軽に実践できるエアコンのカビ防止方法を紹介します。
エアコンを定期的に掃除する
エアコンのカビを防ぐには、定期的な掃除が欠かせません。2週間に1回はフィルターを掃除して、エアコンの本体カバーについたホコリなども拭き取ってください。
エアコン内部にたまった汚れやカビはご家庭での掃除が難しいため、年に1回を目安に専門業者によるエアコンクリーニングを実施しましょう。
冷房・除湿の運転後はエアコン内部を乾燥させる
気温と湿度が高い梅雨から夏にかけてのカビ防止のポイントは、エアコン内部の湿度を下げてカビを繁殖しにくくする事です。
「内部クリーン」機能のあるエアコンなら、冷房・除湿の運転後に自動的にエアコン内部を乾燥し、カビの繁殖を抑えてくれます。
「内部クリーン」機能がない場合は、冷房・除湿運転をした後に、1時間度「送風運転」をすることで、エアコン内部を乾燥させることができます。
部屋の掃除や換気をこまめにする
室内のホコリや湿気も、エアコンのカビの原因になります。こまめな掃除と換気を心がけることで、エアコンに吸い込まれる汚れを減らし、カビが発生しにくい環境を作れます。
室内は定期的に掃除して、床や家具に付着したチリやホコリを取り除きましょう。また、換気をすることで部屋の湿度も下がり、カビの繁殖を防ぎやすくなります。
冬のエアコンはカビ対策できる?

冬は気温が低く乾燥する季節です。
同様にエアコン内部も温度と湿度が低下するので、カビが繁殖しにくい状態になります。
しかし、残念ながらカビが死滅するわけではありません。冬のエアコン内部でもカビは生存できるのです。
夏の間にすでにエアコン内でカビが繁殖している場合、その胞子は冬の間死滅せずに残っている可能性が高いでしょう。
ただし、冬はカビの繁殖力が弱まるので、暖房を使う前の秋頃にエアコンのカビ取りをしておくと、長くキレイな状態を保てるでしょう。
暖房でカビが死滅するのはウソ?
設定温度を最大温度にして暖房運転することで、エアコン内部が高温で乾燥した環境になり、カビや雑菌を死滅させることができるという説もありますが、それは誤りです。
文部科学省の調査によると、カビを死滅させるには種類により50℃〜80℃、乾燥状態では120℃まで加熱する必要があるとされています。
出典:文部科学省 カビ対策マニュアル基礎編
「表3 微生物の生育可能温度領域と最適生育温度」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm
暖房の設定温度を最大にしても50℃を超えることはないため、カビを死滅させることはできず、エアコンがキレイになることもありません。
暖房運転でのカビ対策は、エアコン内部を乾燥させて繁殖力を低下させるもので、内部クリーンや送風運転と同じ効果です。
エアコン内部のカビ取りは困難!業者にエアコンクリーニングを依頼しよう

エアコンは、自分で掃除できない内部にカビが発生しやすいです。
しかし、エアコンの内部構造やクリーニングの知識と道具がない状態では、十分なカビ取りはできません。
また、無理にエアコン内部を洗浄しようとすると、故障や事故など思わぬトラブルが起こってしまうことがあります。
安全にカビ取りするには、専門の業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
業者にエアコンクリーニングを依頼するメリット
エアコンクリーニングを業者に依頼すると、自分では手が届かないエアコン内部までしっかりと洗浄してもらえます。専用の高圧洗浄機を使用するため、市販のクリーナーでは落としきれないエアコンの奥深くの汚れやカビも除去してくれます。
また、エアコンの構造を熟知したプロが安全に作業を行うため、安心して任せられる点も業者に依頼するメリットの一つです。
さらに、業者によっては防カビ剤を塗布するサービスを提供しており、クリーニング後のカビ予防効果も期待できます。
業者にエアコンクリーニングを依頼するタイミング
エアコンクリーニングを依頼するタイミングは、毎日稼働させる夏前や冬前がよいでしょう。
【4月~5月】梅雨前にカビ取りしてキレイなエアコンで冷房使用
除湿や冷房を使う夏前に、エアコンクリーニングをするとよいでしょう。
梅雨の時期はすでにカビが増えるタイミングであること、エアコンクリーニングの依頼が集中して混み合う時期であることを考慮し、4月~5月頃にクリーニングをして清潔な状態にしておくことをオススメします。
【9月~10月】冬前にカビ取りしてキレイなエアコンで暖房使用
夏の間にエアコン内でカビが発生した場合は、冬前にエアコンクリーニングしておきましょう。
暖房は運転時にエアコン内部で水分が発生しないため、冬前のタイミングでエアコンクリーニングしておくと、次にカビの繁殖が活発になる梅雨頃までは、比較的キレイな状態でエアコンを使えることになります。
しかし、年末の大掃除の時期ではエアコンクリーニングの依頼が多くなり、好きなタイミングで予約できないこともあるので、9月~10月頃がエアコンクリーニングを依頼する狙い目です。
おそうじ本舗のエアコンクリーニング「完全分解洗浄」でカビを取り除く!
おそうじ本舗のエアコンクリーニングには、オプションに「完全分解洗浄」があります。
「完全分解洗浄」は、エアコン外側の本体カバーを取り外すだけでなく、内部パーツのドレンパンと送風ファンも取り外して徹底的に洗浄するので、汚れの洗い残しがほとんどありません(※1)。
カビが繁殖しやすいドレンパンや送風ファンは、パーツごとに細部まで洗浄できるので、細かい部分もキレイに仕上がります。
また、おそうじ本舗では、キレイな状態を長持ちさせるために、仕上げに「防カビ剤(※2)」を塗布しているので、カビ予防も期待できます。
エアコン内部のカビ汚れやカビ臭いニオイが気になる方は、おそうじ本舗の「完全分解洗浄」をぜひお試しください。
(※1)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
(※2)全てのカビや菌を抑制するものではございません。使用状況により防カビ剤の効果期間は異なります。
この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真
おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。
おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について